伊豆最古の温泉街といわれる修善寺(しゅぜんじ)では、昔ながらの趣ある景観を楽しめます。温泉旅館も多いので、都会の日常から離れて羽を伸ばすにはぴったりの場所です。
今回は、「職場・友人・家族に買って帰ると喜ばれるお土産」という観点から、修善寺のおすすめ商品21選をご紹介します。
- 【1】小戸橋製菓の『猪最中』
- 【2】フジノネの『桜えびの舞』
- 【3】黒潮浪漫の『駿河湾産 桜えびせんべい』
- 【4】間瀬の『伊豆乃踊子』
- 【5】修善寺和楽の『修善寺どら焼き』
- 【6】修善寺和楽の『よくばり団子』
- 【7】饅頭総本山 源楽 の『源楽胡麻饅頭』
- 【8】土井製菓の『富士の白雪カスタード』
- 【9】土井製菓の『みかん餅 とっこらしょ』
- 【10】土井製菓の『ごぼうあられ』
- 【11】雅心苑の『寿太郎蜜柑』
- 【12】カメヤの『わさび漬け』
- 【13】カメヤの『農兵漬』
- 【14】製めん処桂の『黒豆うどん』
- 【15】鈴廣の『大漁万歳』
- 【16】大黒屋の『修禅寺ゆば』
- 【17】黒潮浪漫 の『ピリ辛まぐろやわらか煮』
- 【18】舞寿しの『武士のあじ寿司』
- 【19】きのこ家本店の『大粒 花どんこ』
- 【20】万大醸造の『わさび酒』
- 【21】ベアードブルーイングの『ベアードビール』
- まとめ
【1】小戸橋製菓の『猪最中』
[出典:小戸橋製菓]
55年以上前に開発された、「小戸橋製菓」の定番商品です。最中の皮の部分が、走っているイノシシの形をしています。
軽い食感の皮の中に、北海道十勝産の小豆でつくった餡が入っています。餡は、直火で5時間かけ、丁寧に作り上げています。濃厚な甘みが特徴です。
凍らせる、オーブントースターで焼くといったひと手間を加えると、違った食感・風味を楽しめます。
内容量 | 6個入 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
賞味期限 | 7日間 |
保存方法 | 常温 |
店名 | 小戸橋製菓 |
ホームページ | https://www.kotobashi.com |
住所 |
〒410-3215 静岡県伊豆市月ケ瀬580-6
|
電話番号 | 0558-85-0213 |
通販サイト | 楽天 |
【2】フジノネの『桜えびの舞』
[出典:フジノネ]
桜えびの舞は、駿河湾産の桜えびと国産米を使用してつくったおせんべいです。
噛むと、サクサク食感のせんべいの香ばしさと桜えびの香りが口いっぱいに広がります。食感と風味が癖になり、手がとまらなくなります。
おせんべい一つに、桜えびを丸々一匹使用しています。厚みがあるので、1枚で満足感が得られます。2011年から15年にかけて、モンドセレクションを4年連続受賞しています。
伊豆各地のお土産屋で購入できます。
内容量 | 21枚入り |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 製造日から3ヶ月 |
保存方法 | 直射日光や高温多湿を避けて保存 |
法人名 | 株式会社フジノネ |
ホームページ | http://www.fujinone.co.jp/ |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【3】黒潮浪漫の『駿河湾産 桜えびせんべい』
[出典:伊豆箱根鉄道グループ]
駿河湾産桜エビを使用した、大判のせんべいです。えび・オキアミの旨味が、ギュッと凝縮されています。サクサクとした食感です。
2枚ずつの個包装になっているので、ばらまき用のお土産にもおすすめです。
内容量 | 2枚入り×12袋 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
賞味期限 | 120日 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて保存 |
法人名 | 伊豆箱根鉄道グループ |
ホームページ | http://www.izuhakone.co.jp |
ホームページ | Amazon 楽天 |
【4】間瀬の『伊豆乃踊子』
[出典:ラスカ熱海]
創業明治5年の菓子店「菓子舗間瀬」が原材料にこだわってつくる、静岡らしいお菓子です。
「伊豆乃踊子」は、素朴な味わいの生地の中に、クルミ入りの白あんを入れた商品です。緑茶・コーヒーとの相性は抜群です。
川端康成の小説『伊豆の踊り子』をモチーフに作られました。熱海ブランド認定商品であり、過去に全国菓子博覧会名誉金賞を受賞したこともあります。
賞味期限は、製造から約60日です。「道の駅・伊東マリンタウン」をはじめ、多くのお土産屋・お土産店で購入できます。
内容量 | 10個入 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 60日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、常温 |
法人名 | 株式会社間瀬 |
ホームページ | https://www.mase-jp.com |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【5】修善寺和楽の『修善寺どら焼き』
[出典:和楽]
こんがり焼いた生地に、小豆の粒がゴロゴロ入ったあんこをはさんだ「修善寺焼き」です。小豆は、北海道産のものを使用し、じっくりと炊き上げています。
その他の具材も地産地消を意識しつつ、すべて国産の食材を使用しています。
生地には黒糖が入っており、ほんのりとした甘さが口の中に広がります。緑茶と一緒に食べたい絶品和菓子です。
修善寺駅からすぐのところに店舗があります。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
店名 | 修善寺和楽 |
ホームページ | http://waraku-local.com |
【6】修善寺和楽の『よくばり団子』
モチモチとした食感のこだわりの団子生地で、北海道産小豆を使用したあんこを包んでいます。その上から、みたらしのタレを贅沢にかけてあります。
あんことみたらしを組み合わせた「よくばり」な団子は、甘いもの好きな人へのお土産におすすめです。ただし、賞味期間が短いので注意してください。
内容量 | 1本 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
日持ち | 当日中 |
店名 | 修善寺和楽 |
ホームページ | http://waraku-local.com |
【7】饅頭総本山 源楽 の『源楽胡麻饅頭』
「饅頭総本山 源楽」の看板商品です。生地には竹炭を、あんこには黒ゴマを練り込んだ、黒一色の饅頭です。
控えめな甘さの中に、黒ゴマあんのコク・香ばしさが引き立ちます。見た目の印象が強い和菓子ですが、味も絶品です。
テレビ東京「にっぽん!いい旅」や「OZ TRIP 秋号 修善寺特集」でも紹介されました。
「饅頭総本山 源楽」は、修善寺に本店がある他、熱海にも店舗があります。
内容量 | 6個入 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
賞味期限 | 約3日 |
店名 | 饅頭総本山 源楽 |
ホームページ | https://gen-raku.com/ |
【8】土井製菓の『富士の白雪カスタード』
[出典:土井製菓株式会社]
第26回全国菓子博覧会で名誉総裁賞を受賞した、人気の洋菓子です。
ほのかに黄色いたまごケーキの中は、カスタードクリームとカラメルケーキの2層構造になっています。カスタードクリームは、ねっとりとしていて、濃厚な甘さです。
お茶やコーヒーと一緒に食べるのがおすすめです。「萩の月」と味が似ているという声もありました。
静岡県内ではCMが放映されたため、地域での知名度は抜群です。修善寺にある店舗「伊豆十三夜」で購入できます。
内容量 | 2個入 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
賞味期限 | 約2週間 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温で保存 |
法人名 | 土井製菓株式会社 |
ホームページ | https://www.doi-seika.co.jp |
【9】土井製菓の『みかん餅 とっこらしょ』
[出典:土井製菓株式会社]
伊豆産の甘酸っぱいみかんを餡に使用した、みかん餅です。甘さがある一方、すっきりとした後味です。
1個あたり80円以下と、お手頃価格です。箱に多く入っているので、ばらまき用のお土産にもおすすめです。
修善寺にある店舗「伊豆十三夜」で購入できます。
内容量 | 12個入 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
法人名 | 土井製菓株式会社 |
ホームページ | https://www.doi-seika.co.jp |
【10】土井製菓の『ごぼうあられ』
あられの食材としてごぼうを使用した、珍しいお菓子です。サクサクとした軽い食感と、ごぼうの風味が特徴です。
「ごぼう」「あられ」と比較的地味な食べ物が組み合わせた商品です。しかし、くせになるその味は、多くの「ごぼうあられ」ファンを生み出してきました。
ほのかにピリッとした辛さがあるので、お酒のおつまみにおすすめです。
内容量 | 1袋 |
---|---|
価格帯 | 500円 |
賞味期限 | 約3カ月 |
法人名 | 土井製菓株式会社 |
ホームページ | https://www.doi-seika.co.jp |
【11】雅心苑の『寿太郎蜜柑』
沼津市西浦の名産品「寿太郎温州みかん」を使用した、すっきりとしたゼリーです。ゼリー1つにつき、みかんの房が複数はいっています。
ゼリーのすっきりとした甘さと、みかんの酸味が絶妙です。ゼリーが入った袋からは、高級感を感じます。
本商品の他にも、ミリュ(ミドル)サイズ・プチサイズがあり、3つの大きさから選ぶことができます。贈る相手に合わせて、大きさを調整するとよいでしょう。
雅心苑には、「寿太郎蜜柑」の他にも、「まろんぱい」「焼きあんどーなつ」など、人気の商品がたくさんあります。
お土産屋「修善寺亀屋」で購入できます。
内容量 | 6個入り |
---|---|
価格帯 | 3,000円 以内 |
賞味期限 | 製造より60日 |
保存方法 | 直射日光を避けて保存 |
法人名 | 株式会社雅心苑 |
ホームページ | https://www.gashinen.com |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【12】カメヤの『わさび漬け』
静岡県産のわさびは、全国のわさび産出額の7割以上を占めています。特に伊豆のわさびは、品質の高さに定評があります。伊豆に来たのであれば、わさび漬けは間違いなく「お土産候補」になるでしょう。
三島駅前に店舗がある「カメヤ」は、天城山麓でワサビを栽培しています。美しい水で育ったワサビは、鋭い辛さと絶妙な旨味があります。
人によって好き嫌いはありますが、お酒のお供にもご飯のおかずにもおすすめの商品です。丸樽とヒモが特徴的な入れ物も、魅力的です。
お土産処「甘泉楼(かんせんろう)」内に店舗「修善寺亀屋」があります。
内容量 | 180g |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 20日間 |
保存方法 | 冷蔵 |
法人名 | カメヤ食品株式会社 |
ホームページ | https://kameya-foods.co.jp |
【13】カメヤの『農兵漬』
先ほど「わさび漬け」でご紹介した「カメヤ」の商品です。民謡「三島農兵節」から名前をとったお漬物です。
三島野菜の大根・きゅうりを、わさびを加えた酒粕で漬けたものです。酒粕の濃厚な風味と、ピリリとしたわさびの辛みが特徴です。
こちらもお酒のお供・ごはんのおかずにおすすめです。
内容量 | 200g |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
賞味期限 | 60日間 |
保存方法 | 常温 |
法人名 | カメヤ食品株式会社 |
ホームページ | https://kameya-foods.co.jp |
【14】製めん処桂の『黒豆うどん』
生うどんの製造・販売を行う「製めん処 桂」の商品です。
冷むぎ程度の細さなのが、特徴的です。小麦粉・でんぷん粉・黒米粉(くろまいこ)を配合して作られており、独特のもちもち感も楽しめます。
「黒米」とは、薬膳料理などに使用される古代米のことです。アントシアニン系の黒色・紫色の色素が含まれています。本商品には、伊豆の町おこしグループ「はちくぼ会」が栽培したものをしようしています。
めんつゆもついているので、ゆでるだけですぐに食べることができます。
内容量 | 200g×3本(1箱) |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
賞味期限 | 3~4日 |
法人名 | 製めん処 桂 |
ホームページ | http://udonkatsura.blog.fc2.com/ |
【15】鈴廣の『大漁万歳』
創業150年を超えながらも、「老舗にあって老舗にあらず」という向上心あふれる社是を掲げる「鈴廣」の商品です。
4種類のあげかまぼこが、3つずつ入っています。味はゆず風味の「きよちゃん」、金目鯛のほぐし身が入った「にこちゃん」、ピリ辛な「ラッキーくん」、しょうが風味の「さっちゃん」があります。
自然の力でろ過された伏流水「箱根百年水」と、天然塩を使用しています。化学着色料・化学調味料・保存料は使用していません。
中の個包装には、1つ1つ顔が書かれており、かわいらしいです。修善寺では、「伊豆箱根 修善寺駅前店」で購入できます。
内容量 | 12個入り |
---|---|
価格帯 | 1,500円 |
賞味期限 | 7日 |
店名 | 鈴廣 |
ホームページ | https://www.kamaboko.com |
【16】大黒屋の『修禅寺ゆば』
明治元年創業の老舗豆腐店が作る、ゆばです。
ゆばに適した大豆の品種を厳選した上で、品質にこだわった国産大豆を使用しています。大豆そのものの味を最大限引き出すことにより、濃厚な味わいのゆばに仕上げています。
そのままのゆばを、伊豆産わさびを溶かしたしょうゆにつけて食べると、絶品です。また、汁ものに入れるのもおすすめです。
内容量 | 150g |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
法人名 | 有限会社大黒屋 |
ホームページ | http://shuzenji-yuba.daa.jp |
【17】黒潮浪漫 の『ピリ辛まぐろやわらか煮』
[出典:伊豆箱根鉄道グループ]
まぐろを甘辛く味付けし、やわらかく煮込んだ商品です。一味唐辛子のピリッとした辛みが、食欲をそそります。
白いご飯との相性は抜群です。食卓に1つあると嬉しい商品です。
内容量 | 180g |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
賞味期限 | 120日 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて保存 |
法人名 | 伊豆箱根鉄道グループ |
ホームページ | http://www.izuhakone.co.jp |
【18】舞寿しの『武士のあじ寿司』
修善寺駅前にある駅弁屋「舞寿し」の看板商品です。手作り・無添加にこだわっており、伊豆近海でとれたアジの旨味が詰まっています。
アジは酢で軽くしめてあります。添えられているショウガやワサビとあわせ、さっぱりと食べることができます。
ワサビは伊豆天城産のものを、お米は静岡産のコシヒカリを使用しています。
内容量 | 1箱 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
店名 | 舞寿し |
ホームページ | http://www.maizushi.jp |
【19】きのこ家本店の『大粒 花どんこ』
伊豆は、椎茸の人工栽培発祥の地として知られています。現在でも、栽培に適した気候を生かし、上質な椎茸を生産しています。
「どんこ」とは、傘の縁の部分が開ききっておらず、内側に巻いている状態の椎茸のことです。特に傘の上の方が白くひび割れた椎茸のことは、「花どんこ」といいます。どんこの中でも特においしいとされ、値段も比較的高価です。
きのこ家本店は、伊豆産椎茸の専門店です。本店が「最高級品」とする「大粒 花どんこ」は、おいしさがギュッとつまっています。
バター炒めをはじめ、多くの料理に応用できる食材です。料理好きな人・椎茸好きな人におすすめのお土産です。
内容量 | 250g |
---|---|
価格帯 | 5,000円 |
店名 | きのこ家本店 |
ホームページ | http://www.kinoko-shop.com |
【20】万大醸造の『わさび酒』
伊豆名産のわさびを使用した、わさびリキュールです。わさびのピリッとした辛さを楽しめます。地下1000mの深層水を割り水にしています。
アルコール度数は20度、すっきりとした後味が特徴です。
内容量 | 720g |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
店名 | 万大醸造 |
ホームページ | http://www.maroon.dti.ne.jp/banndai-jozo |
通販サイト | 楽天 |
【21】ベアードブルーイングの『ベアードビール』
静岡県の地ビール「ベアードビール」です。合資会社ベアードブルーイングは、ベアード・ブライアン氏が、2000年に沼津で創業しました。
現在は、修善寺に「ベアード・ブルワリーガーデン 修善寺」という工場があります。3階のタップルームでは、約20種類のビールを試飲することができます。
ベアードビールはビン内熟成で作られています。お酒好き・ビール好きの人へのお土産におすすめです。
種類が多いので、飲み比べてみるのもよいでしょう。
内容量 | 330ml |
---|---|
価格帯 | 500円 |
賞味期限 | 365日 |
保存方法 | 要冷蔵 |
法人名 | 合資会社ベアードブルーイング |
ホームページ | https://bairdbeer.com/ |
通販サイト | Amazon 楽天 |
まとめ
以上、修善寺でおすすめのお土産21選をご紹介しました。
修善寺では、伊豆の特産品を生かした商品が多く販売されています。ぜひ現地でもよりよい商品を探してみてください。
【関連記事】 伊豆で買いたい!おすすめ&人気のお土産【ジャンル別50選】
【関連記事】 【伊豆・お土産屋】お土産を買うならここ!定番&おすすめ店10選