静岡にはうなぎパイ、こっこ、安倍川もちなど美味しい食べ物があります。
多くの観光客は、このような有名なお菓子を、お土産として買います。しかし、静岡には美味しい食べ物以外にもお土産として魅力的な商品がたくさんあります。
本記事では、静岡の食べ物以外のお土産を10個、ご紹介していきます。
【1】竹細工
[出典:http://www.takesensuji.jp/?pid=99247515]
竹細工とは、竹を加工して作る細工物のことです。静岡県では竹を使い、カバン、花瓶、虫かご、小物入れなど、様々なものが作られています。
静岡県に竹細工が根付いたのは、1840年頃のことです。岡崎藩士菅沼一我(すがぬまいちが)が静岡に立ち寄った際、清水猪兵衛(しみずいへえ)に技術を伝えたのが始まりとされています。その後、清水猪兵衛が多彩な竹細工を作り、世間に広め、今日に至ります。
本商品は、静岡竹工芸協同組合が製作・販売しています。職人の方がじっくり時間をかけて製作しています。
せっかく静岡県を訪れるのであれば伝統工芸である竹細工製品を買ってみてはいかかでしょうか?
価格帯 | 9,000円 |
---|---|
店名 | 静岡竹工芸協同組合 |
ホームページ | http://www.takesensuji.jp/ |
住所 | 〒425-0032 静岡県焼津市鰯ケ島307 |
電話番号 | 054-252-4924 |
【2】茶香炉(ちゃこうろ)
[出典:https://www.osadaen-honten.com/?mode=cate&cbid=204026&csid=0]
茶香炉は、茶葉を熱し、香りを楽しむための小さな香炉です。家庭で眠っているお茶を茶香炉で炒ると、お茶の豊潤な香りがあたりに漂います。
アロマやお香などが好きな人にはぴったりのお土産です。
また、消臭効果が期待できるため、たばこを吸う人やペットを飼っている人にもおすすめです。
また、炒った後の茶葉で炒りたてほうじ茶を淹れることもできます。
価格帯 | 3,500円 以内 |
---|---|
法人名 | 株式会社土井酒造場 |
住所 | 〒437-1407 静岡県掛川市小貫633 |
電話番号 | 0537-74-2006 |
【3】宮洋墨
[出典:http://www.rihei.co.jp/stationary/stationary-a.html#miyaink]
宮洋墨は文具の蔵Riheiが作る万年筆用のインクです。
色は、9種類あります。それぞれの小瓶には富士山にちなんだかわいいイラストが描かれています。
普段万年筆を使っている人や、筆まめな人へのお土産としておすすめです。
価格帯 | 2,500円 以内 |
---|---|
法人名 | 株式会社吉澤 |
ホームページ | http://www.rihei.co.jp |
住所 | 〒418-0076 静岡県富士宮市宮町8-29 |
電話番号 | 0544-27-2725 |
【4】富士山ネーム
静岡県にしか売っていない富士山のイラストの入った印鑑です。
はんの日向が販売する富士山ネームは、地元の芸術家が描いた富士山を、印面(いんめん)に取り入れたものです。
文字とのバランスをよく考えて作っているので、絶妙な仕上がりになります。
印鑑の持ち手部分にも、立派な富士山があしらわれています。
価格帯 | 2,000円 以内 |
---|---|
販売店 | はんの日向 |
ホームページ | http://www.hankoha.jp |
住所 | 〒416-0915 静岡県富士市富士町16-11 |
電話番号 | 0545-61-1826 |
【5】ひいなブックカバー
[出典:https://stylestore.jp/item/HG081-96-0000-A393/]
ひいなブックカバーは、ひな人形で知られる静岡で誕生した美しいブックカバーです。
お雛様やお殿様に着せる着物の布をブックカバーに仕立てています。
日本の四季を表す「朽葉色」「赤朽葉」「黄朽葉」「青朽葉」の4色があります。朽葉色が茶色、赤朽葉が赤色、黄朽葉が黄色、青朽葉が青色に近い色です。
本好きの方へのお土産にうってつけです。
価格帯 | 3,000円 以内 |
---|---|
法人名 | 株式会社エンファクトリー |
ホームページ | https://stylestore.jp/ |
住所 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-7-7 広尾マンション105 |
電話番号 | 054-375-2033 |
【6】光透けるストール(福田織物)
[出典:http://fukudaorimono.jp/stole/]
静岡の名産品のひとつで、女性の方へのお土産として買っていけば非常に喜ばれる商品です。
静岡県掛川市で製造しています。静岡県掛川市は日本三大綿産地のひとつです。「光透けるストール」は世界三大高級綿とされる新疆綿(しんきょう)を、極細の糸にし、高度な技術で織り上げたストールです。
肌ざわりのよさ・軽さは、ストールをつけていることを忘れてしまうほどです。
色は、約30種あります。
価格帯 | 20,000円 |
---|---|
法人名 | 有限会社福田織物 |
ホームページ | http://fukudaorimono.jp/stole/ |
住所 | 〒437-1423 静岡県掛川市浜川新田771 |
電話番号 | 0537-72-5025 |
【7】芹沢銈介(せりざわけいすけ)型染カレンダー
[出典:http://keijusha.shop-pro.jp/?pid=133455582]
重要無形文化財保持者(人間国宝)の芹沢銈介の型染カレンダーです。型染めとは、型紙・木型・金型などを用いて、布地に模様を染めだすことを言います。
昭和20年より40年間続けてられてきた型染カレンダーの復刻版です。初期のカレンダーと同じ材料と技法で製作しています。
芹沢銈介は日本古来の型染めを研究し、色調への優れた感性を手に入れました。その能力が存分に生かされたカレンダーです。
価格帯 | 1,500円 以内 |
---|---|
法人名 | 有限会社桂樹舎 |
ホームページ | https://keijusha.com/ |
住所 | 〒939-2341 富山県富山市八尾町鏡町668-4 |
電話番号 | 076-455-1184 |
【8】木製ボールペン
[出典:https://www.sunpurakuichi.co.jp/rakuichi/h-9pen.html]
静岡に引き継がれる挽き物の技術で、ひとつひとつ丁寧に作られた手作りの木製ボールペンです。挽き物とは、轆轤(ろくろ)を用いて作った木器のことです。
素材の個性を最大限引き出せるように、無塗装で販売しています。
使い込むほど味が出るペンです。自分へのご褒美や、大事な人へのプレゼントにぴったりです。
価格帯 | 3,000円 以内 |
---|---|
製造 | 挽物所639 |
ホームページ | http://hikimonojo639.com/ |
住所 | 〒424-0401 静岡県静岡市清水区中河内639番地 |
電話番号 | 054-396-3883 |
【9】富士山とんぼ玉ストラップ
[出典:http://omotefuji.net/?pid=20212053]
とんぼ玉の中にかわいらしい富士山が入ったストラップです。とんぼ玉とは、模様をあしらわれた色ガラスの玉のことです。
富士山が好きな方へのプレゼントにおすすめです。携帯やバッグなどにつけて、お守り代わりにすることができます。
青・赤・緑・紫の4色があります。
価格帯 | 1,500円 以内 |
---|---|
販売店 | 富士山専門ギフトショップ 東海道表富士 |
ホームページ | http://omotefuji.net/ |
住所 | 〒417-0051 静岡県富士市吉原2丁目13-8 |
電話番号 | 0545-55-0333 |
【10】しずな~びのぬいぐるみ
[出典:https://item.rakuten.co.jp/shizuna-vi/c/0000000100/]
静岡のゆるキャラしずな~びのオリジナルぬいぐるみです。しずな~びは「静岡県の不動産情報サイトしずなび」が生み出したキャラクターです。
高さは30㎝ほどあり存在感は抜群です。コロンとした胸元のみかんと鮮やかな水色が、かわいらしさを引き立てます。
ぬいぐるみが好きな子どもに、特におすすめのお土産です。
価格帯 | 2,500円 |
---|---|
販売店 | 静岡セキスイハイム不動産株式会社 |
ホームページ | https://www.s-est.co.jp/shizuna-vi/ |
住所 | 〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町325-20 |
電話番号 | 053-450-1255 |
まとめ
紹介した通り静岡県には、食べ物以外にも魅力的なお土産が多くあります。
静岡の伝統工芸品などは特に有名です。一度買ってみてはいかがでしょうか?
【関連記事】 【静岡県・お土産屋】人気売り場&定番スポットまとめ