シニア層にお土産を買うとき、悩んだことはありませんか?大阪の食べ物と言ったら、たこ焼きやお好み焼き、串焼きなど味が濃くてこってりしたものが多いですね。そういったものは若い人には喜ばれそうですが、年配の方の口には合わないかもしれません。
今回は、大阪で買えて年配の方に喜ばれるお土産をご紹介します。
【1】きんつば
きんつばは大阪で生まれたお菓子です。「出入橋きんつば屋」は、きんつばの有名店です。
「きんつば」は、四角くまとめたあんこを水で溶いた小麦粉につけ、鉄板で焼く和菓子です。「出入橋きんつば屋」では北海道産の小粒小豆のみを使用した、上品な甘さの「きんつば」が味わえるので、ご年配の方の舌にも合いそうです。
しっかりと豆の味を感じられるあんこと、もちもちの薄い皮に包まれている上質な「きんつば」です。通信販売は行っていませんが、保存料が一切使われていないことを考えると納得ですね。
手のひらサイズの正方形のものが一般的ですが、「出入橋きんつば屋」のものは指でつまめるほど小さいことが特徴です。
渡辺橋駅から徒歩10分のところにある「出入橋きんつば屋」に、ぜひ足を運んでみて下さい。
内容量 | 10個入り |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
法人名 | 出入橋きんつば屋 |
ホームページ | なし |
住所 | 〒530-0003 大阪市北区堂島3-4-10 |
電話番号 | 06-6451-3819 |
【2】大阪華かりん
[出典:英華堂]
英華堂の名物は、黒糖の風味が広がる揚げ饅頭の「大阪華かりん」です。生地には黒糖がたっぷり練り込まれていて、中には北海道産の小豆が詰まっています。米白絞油で香ばしく揚げられ、かりっとした仕上がりになっています。
定番のこしあん・桃・抹茶・スイートポテト・つぶあんの5種類に加え、季節限定の味があるので、複数買って食べ比べするのもよいでしょう。
大阪天満宮駅、南森町から徒歩5分のところに店舗があります。
内容量 | 6個入り |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
法人名 | 有限会社英華堂 |
ホームページ | https://www.eikado.jp/ |
住所 | 〒533-0022 大阪市東淀川区菅原7-5-7 |
電話番号 | 06-6329-5668 |
【3】ごま大福
バラエティ豊かな大福が人気の和菓子屋「村嶋」で一番人気なのは、ごま大福です。つぶあんをさつまいも餡で覆い、その上を黒ごまを練りこんだ餅で包んであります。小豆は北海道十勝産の良質なものが使われています。重量があり、1個でかなり満足感が得られます。
あんこを2種類使った大福は珍しいので、ぜひゲットしたいですね。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
法人名 | 株式会社村嶋 |
ホームページ | なし |
住所 | 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江2丁目7-4 |
電話番号 | 06-6536-1514 |
【4】みたらしとろとろ
[出典:浪芳庵]
「浪芳庵」は、難波で生まれた創業160年の老舗和菓子屋です。看板商品の「みたらしとろとろ」は、お餅を直火であぶり、利尻産の昆布だしと湯浅のたまり醤油を煮詰めたタレで仕上げたものです。
本店に併設された工房で、注文を受けてから、職人がその場で焼き上げます。たっぷりのタレと一緒に包装されているので、お土産でもお店で出されてるものと同じクオリティの「みたらしとろとろ」が味わえます。
内容量 | 5個入り |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
法人名 | 浪芳庵株式会社 |
ホームページ | https://namiyoshian.jp/ |
住所 | 〒556-0012 大阪市浪速区敷津東1丁目7-31 |
電話番号 | 06-6641-5886 |
【5】フルーツ餅
[出典:松竹堂]
老舗和菓子店「松竹堂」のフルーツ餅です。フルーツ餅は、それを目当てに遠くから訪れるお客さんがいるほど人気のお餅です。
季節感を非常に大切にしていて、旬の果物を使用した和菓子を提供しています。果物のカットから最後の仕上げまで、すべて手作業で行っています。
インパクトと季節感のある和菓子は、手土産にぴったりです。
内容量 | 6個入り |
---|---|
価格帯 | 2,500円 以内 |
法人名 | 松竹堂 |
ホームページ | https://www.fruitmoti-shoutikudou.jp/ |
住所 | 〒565-0821 大阪府吹田市山田東2丁目36-2 |
電話番号 | 06-6877-1125 |
【6】大納言雑穀もち
[出典:森のおはぎ]
「森のおはぎ」は、ひとくちサイズのかわいいおはぎが揃うおはぎ専門店です。
定番の「大納言雑穀もち」や「深煎きなこ雑穀もち」の他、春は「花桜よもぎもち」・夏は「ココナツ雑穀もち」・秋は「黄身かぼちゃ黒米もち」・冬は「ぎんなん雑穀もち」と様々なおはぎが楽しめます。定番5種類と季節のおはぎは、あわせて25種類あります。
小さな商店街にある小さなお店なので、見落とさないように注意が必要です。
内容量 | 1個入り |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
法人名 | 森のおはぎ |
ホームページ | http://morinoohagi.jimdo.com |
住所 | 〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2-25-10 |
電話番号 | 06-6845-1250 |
【7】いちご大福
[出典:一心堂]
「一心堂」は30年以上の歴史を持つ和菓子店で、いちごが1粒まるまる入ったいちご大福が名物です。お餅は冷やしても硬くならない技術が使われています。いちごは糖度・酸味・柔らかさを考慮し、厳選したものを使用しています。
職人の手で、毎朝1つ1つ手作りされています。1口食べると、新鮮いちごの香りと白餡の甘さが絶妙に調和し、口の中に広がります。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
法人名 | 一心堂 |
ホームページ | https://www.issindo-osaka.com/ |
住所 | 〒599-8112 大阪府堺市東区日置荘原寺町19−7 |
電話番号 | 072-285-6798 |
通販サイト | 楽天 |
【8】村雨
[出典:塩五]
上質な小豆に米の粉と砂糖を加えて蒸し上げた、古くから泉州に伝わる銘菓「村雨」です。カステラのような見た目で、しっとりしています。
ほろほろと崩れる様子と、新古今和歌集の歌に詠まれた泉八景のひとつである「貝塚村雨」が重ねられ、「村雨」と名付けられました。シンプルな和菓子なので、年配の方へのお土産におすすめです。
内容量 | 1本 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
法人名 | 株式会社塩五 |
ホームページ | http://www.shiogo.co.jp/index.html |
住所 | 〒597-0004 大阪府貝塚市西町7番1号 |
電話番号 | 072-422-0055 |
【9】とん蝶
[出典:絹笠]
慶応3年創業の「御菓子司 絹笠」は、古くから大阪の地で和菓子を作り続けている老舗です。国産もち米の白蒸しに大豆、塩昆布を合わせ、小梅を添えた「とん蝶」が人気の商品です。
七味唐辛子入りの他、阪神梅田本店では「とうもろこし入り」もあります。消費期限は当日中で、通販では購入できません。大阪でしか買えない商品なので、日帰りで訪れた際や、旅行の最終日に買うのがよさそうです。
内容量 | 1包み |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
法人名 | 株式会社御菓子司絹笠 |
ホームページ | http://www.honke-kinugasa.jp/top.html |
住所 | 〒538-0052 鶴見区横堤2丁目5-66-1 |
電話番号 | 06-6913-7745 |
【10】柿の葉すし
[出典:柿千]
大阪の松原市で創業した葉寿司専門店「柿千」の柿の葉寿司です。「柿千」の柿の葉寿司は、職人が昔ながらの手法を用い、手作りで仕込んだ銘品です。米は伊賀盆地の銘米「伊賀米コシヒカリ」を使用し、シャリの調味には、京都の老舗料亭で欠かせない最高級酢「千鳥酢」を贅沢に使っています。
材料・技法にこだわった極上の柿の葉寿司は、木箱入りなので目上の方やお世話になった方などへのお土産としておすすめです。さば1種10個入りから、さば・さけ・たい・あなご・さんまの5種20個入りまでそろっているので、人数やシーンに合わせて選ぶと良いでしょう。
内容量 | 10個入り |
---|---|
価格帯 | 2,000円 以内 |
法人名 | 株式会社あじみ屋 |
ホームページ | https://www.kakisen.jp/index.html |
住所 | 〒580-0006 大阪府松原市大堀1丁目2番10号 |
電話番号 | 072-338-3000 |
【11】かまぼこ
[出典:大寅]
創業1876年の老舗かまぼこ店「大寅」のかまぼこです。関西では冠婚葬祭にも利用される高級食材・ハモを使った高級かまぼこは、ほかの地域ではあまり見られないのでお土産におすすめです。はも(80%)、ぐち(20%)、みりん、砂糖、食塩のみが使用されています。
本店はなんば駅の戎橋筋(えびすばしすじ)の道沿いにあるので、道頓堀に行くときに寄ってみるとよいですね。
内容量 | 1本 |
---|---|
価格帯 | 3,500円 以内 |
法人名 | 大寅蒲鉾株式会社 |
ホームページ | http://www.daitora.co.jp/ |
住所 | 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3丁目2番29号 |
電話番号 | 06-6641-3451 |
【12】岩おこし
[出典:大黒]
1805年の創業以来、「あみだ池大黒」で作られてきた大阪名物の板おこしです。創業当時、運河工事で岩がたくさん出てきたことから「大阪の掘り起こし、岩おこし」と命名され、なにわの繁栄を象徴する土産菓子として知名度を上げました。
きりっとしたしょうがの辛さが、黒砂糖のこくのある甘さをひきたててくれます。ミニサイズもあるので、多くて食べきれないという心配はなさそうです。
内容量 | 10枚入り |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
法人名 | 株式会社あみだ池大黒 |
ホームページ | http://www.daikoku.ne.jp/ |
住所 | 〒550-0014 大阪市西区北堀江3-11-26 |
電話番号 | 06-6538-2987 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【13】けし餅
[出典:小島屋]
数々の品評会で各種賞を受賞し、皇室への奉納歴もある小島屋のけし餅です。けし餅は、こしあんを餅皮で包み、けしの実をまぶした和菓子です。
確かな技術と歴史を持つ老舗のけし餅は、万人受けするものでしょう。
内容量 | 6個入り |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
法人名 | 株式会社小島屋 |
ホームページ | http://www.keshimochi.com/ |
住所 | 〒590-0955 堺市堺区宿院町東1-1-23 |
電話番号 | 072-232-0313 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【14】えびすめ
[出典:小倉屋山本]
1848年創業と老舗「小倉屋山本」の名物は2度に渡って農林大臣賞を受賞している塩昆布「えびすめ」です。
昆布の中で最高級と言われる、北海道産昆布の肉厚な部分だけが使われています。調味料を一滴も残さず昆布の中に閉じこめる「煎り炊き」や、昆布の形を損なわないようにうま味を行き渡らせる「天地がえ」などの伝統の技が駆使されています。
木箱に入っているものもあるので、目上の方へのギフトとしてもおすすめです。また、昆布は「よろこぶ(喜ぶ)」と音が似ていて古くから縁起物とされているので、めでたい席の手土産としても重宝されます。
内容量 | 104g入り |
---|---|
価格帯 | 2,500円 以内 |
法人名 | 株式会社小倉屋山本 |
ホームページ | http://ogurayayamamoto.co.jp/ |
住所 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-26 |
電話番号 | 06-6251-0026 |
【15】うどん
難波でうどんといえば「道頓堀 今井」です。出汁の鮮度を大切にしていて、作り置きはしないという信念のもと日々製造されています。
九州産のさば節・うるめ節と、北海道産の良質な昆布をブレンドした出汁は、上品な薄味に仕上がっています。柔らかめで出汁が染み込んだ麺からは、噛むごとにじゅわっと旨味が染み出してきます。きつね揚げは1枚1枚手揚げされています。
通販のうどんにも、こだわりの出汁と麺、きつね揚げ、七味、ねぎが付いてきます。
内容量 | 1人前 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
法人名 | 株式会社今井 |
ホームページ | http://www.d-imai.com/ |
住所 | 〒542-0071 大阪市中央区道頓堀1丁目7番22号 |
電話番号 | 06-6211-0319 |
まとめ
以上、年配の方に喜ばれる大阪土産をご紹介しました。
歴史ある老舗の商品を中心に取り上げました。普段は敷居が高くて入れないと思っている方は、これを機に老舗に足を踏み入れてみるのはいかがでしょうか。
ぜひ今回挙げたものを参考にして、とっておきのお土産を選んでみて下さい。
【関連記事】大阪でお土産を買うならココ!何でもそろう定番の場所まとめ
【関連記事】大阪・あべのハルカスでお土産を買うなら?おすすめ商品16選