たくさんの自然とキレイな海、特産品に恵まれた沖縄は大人気の観光スポットも多く、お土産の宝庫でもあります。
だからこそ、どんなお土産を買って帰ろうか、思わず悩んでしまいますよね。
今回は、沖縄で買えるオススメの食べ物のお土産をBest 15のランキング形式でご紹介したいと思います。
【15位】くるま麩&ちゃんぷる~麩
- 価格帯:¥500 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
意外と知らない人も多いのですが、沖縄ならではの食材にお麩があります。高タンパク低カロリーの健康食ですよ。
くるま麩は、良質なグルテンでつくられており、沖縄ではちゃんぷるーの具としても大活躍。食感が肉に似ており、肉の代わりとして使われることも多いです。
沖縄のくるま麩を使って、料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか?
【14位】ミミガー
「豚耳皮」と書いてミミガー。名前の通り豚の耳の皮、コリコリとした歯ごたえの乾燥肉です。良質のたんぱく質・コラーゲンが豊富に含まれているのがポイント。噛めば噛むほど味が出る美味しさです。
ミミガーは味付け次第で味も大きく変わります。シンプルに塩コショウでも良し。酢の物にしても良し。味噌をあえたり、ピーナッツ味噌を使う人もいます。
コラーゲンたっぷりで美容にいいので、お土産に喜ばれるでしょう。沖縄の郷土料理を知る良い機会にもなりますね。
【13位】ポークランチョンミート
- 価格帯:¥500 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
「スパム」の名で親しまれていますが、正式には「ポークランチョンミート」といいます。沖縄では豚肉とは違う意味で「ポーク」といったら、この「ポークランチョンミート」をさします。
そのまま食べてもいいし、スパムおにぎりや、ちゃんぷるーの具に使ったり、使い方多数。お土産に数缶お持ち帰りしてみては?
沖縄の日常の中にあるアメリカンな食材。沖縄の独特な文化を象徴するお土産になりそうですね。
【12位】黒豚カレー&ゴーヤーカレー
- 価格帯:各¥500 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
みんな大好き、いつものカレーを沖縄風にしてみましょう。沖縄県内のお土産屋で手に入る、沖縄の素材を使ったカレー。
- 沖縄県民の長寿の秘訣・国産黒豚バークシャー種を贅沢に使用した、コクがある「黒豚カレー」
- 猛暑をのりきる沖縄のパワーの源・沖縄県産のゴーヤーを使用した「ゴーヤーカレー」
【11位】永谷園 「沖縄限定 茶づけ」
- 価格帯:¥1,000 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
沖縄ならではの食材を使った、地域限定の3種類のお茶づけの詰め合わせ。
- 沖縄県産ゴーヤーにピリッと辛いこしょうを効かせた「ゴーヤーチャンプル茶づけ」
- あぐー豚を使い、唐辛子のピリ辛味が特徴の「あぐー豚茶づけ」
- 沖縄県産もずく使用、梅肉の酸味が効いた「もずく茶づけ」
ご飯があればスグにできる!自分用にはもちろん、家族や友達へのお土産にもおすすめです。
【10位】タコライスの素
- 価格:¥500 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
メキシコ料理の「タコス」をご飯と一緒に食べる「タコライス」は沖縄生まれの料理です。ピリ辛のひき肉、野菜、チーズをご飯の上に乗せて、サルサソースをかけ、混ぜて食べます。
ご飯とその他の具との相性が予想以上に良く、今では沖縄を代表する大人気の料理となっています。
そんなタコライスの素がお土産におすすめ!タコライス用のミートとサルサソースが入っていて、ご飯と野菜、チーズがあれば簡単にタコライスがつくれます。
【9位】もずく
- 価格帯 :¥500~
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
沖縄の食べ物には、もずくが使われているものがたくさんあります。
栄養たっぷり・ヘルシーなもずくは、モズク酢はもちろん、天ぷらやちゃんぷるー、みそ汁など様々な使い方がありますよ。
スーパーやお土産屋にたいてい置いてあるので、家庭用にも贈呈用のお土産にも合いますよ。
【8位】山羊汁(ヒージャー汁)
- 価格帯 :¥1,000 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、コンビニのみ
名前の通り、山羊(ヤギ)のダシを使ったちょっとクセのある汁物。山羊のことを沖縄の方言で「ヒージャー」といいます。
山羊独特の臭みがあり、好き嫌いは分かれるかもしれません。
ただ、レトルト品なので、県外の人でもかなり食べやすくできています。今でも沖縄の代表的なスタミナ料理として親しまれています。
【7位】いなむどぅち
- 価格帯 :¥1,000 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
いなむどぅちは、「いのししもどき」がなまった言葉。猪の肉を使った味噌仕立てのおつゆのことです。
昔は猪の肉を使っていましたが、現在では豚肉が使われるのが一般的です。家庭料理として人気で、地元の人にも愛されている料理。
写真の『オキハム』のいなむどぅちは、細切りにした豚肉、椎茸、コンニャク等が煮こんであり、別添のみそを入れて食べます。沖縄の人曰く、懐かしいお母さんの味だそうです。
【6位】てびち
- 価格帯 :¥1,000 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
てびちとは、豚足を煮込んで柔らかくして、味付けした料理のことです。ちなみに豚足自体は「チマグー」といいます。
豚の皮から出るコラーゲンたっぷりで、沖縄で日焼けしたお肌の再生にも役立つと言われています。
上の写真は『オキハム』のレトルトのてびち。湯せんするだけで簡単。骨ごと豚の足をじっくりと柔らかくなるまで煮込み一緒に大根が入っています。別添のみそをつけて食べれば沖縄の味が蘇ります。
【5位】軟骨ソーキ(スペアリブ)
- 価格帯 :¥500 以内
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
ソーキとは豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のこと。上の写真のような軟骨ソーキであれば、骨が柔らかいので肉と一緒に食べることができます。(※ちなみにかたい骨のソーキは本ソーキと呼びます。)
レトルトタイプなので、湯せんかレンジで温めればすぐに食べることができます。
沖縄そばの上にのせて、ソーキそばにして食べてもいいですね。本場沖縄の味が楽しめますよ。
【4位】らふてぃ(沖縄風豚角煮)
- 価格帯 :¥500 以内
- 買える場所:沖縄県内お土産屋・スーパー・空港内
沖縄の豚肉料理の代表的な「らふてぃ」。沖縄風の豚の角煮のことです。豚三枚肉をじっくり煮込んで、しっかり味が染み込んでいます。
沖縄そばの上にのっていたり、ご飯のおかずにしたりと、沖縄の家庭料理の中でも子どもから大人まで大人気の料理。
レトルトの「らふてぃ」なら、湯せんかレンジで簡単に沖縄の味が楽しめます。ご自宅用のお土産におすすめですよ。
【3位】オキハム 「沖縄料理のレトルト製品詰め合わせ」
[出典:http://okiham.shop-pro.jp/?pid=46422094]
- 価格帯 :¥2,500
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
ここまで紹介してきた沖縄家庭料理のレトルト製品詰め合わせ6点セット。
沖縄郷土料理をバランスよく詰め合わせたセットです。沖縄の家庭の味を体験したい人へのお土産にピッタリですよ。
沖縄ならではの料理名を覚える良いきっかけにもなりますね。
【2位】沖縄そば
沖縄といえば、沖縄そば。沖縄旅行で食べた沖縄そばの味をお家でも楽しみましょう。
沖縄そばは、そばという名前ですが蕎麦粉は一切使われおらず、小麦粉のみでつくられた麺です。ダシには豚骨やカツオ節が一般的に使われます。沖縄の郷土料理・家庭料理として親しまれている沖縄そばは、沖縄県内のスーパーに必ず置いてある定番商品ですよ。
上の画像は生麺タイプの沖縄そばとソーキそば。だいたいお土産コーナーに置いてあります。
また、さらに簡単に沖縄そばが楽しめる乾麺タイプもあります。↓↓
家庭用には、↓下のような冷蔵タイプの沖縄そば
こちらは1食分95円とお安いですね。沖縄滞在中に自炊できる環境があったら、一度試しにつくってみては?
【1位】オキハム 「じゅーしぃの素」
[出典:http://www.okiham.co.jp/item-retort-09.html]
- 価格帯 :¥500
- 買える場所:沖縄県内のスーパー、お土産屋
沖縄では、雑炊・炊き込みご飯のことを「じゅーしぃ」と呼びます。汁気のあるいわゆる雑炊は「ボロボロじゅーしぃ」、炊き込みご飯風のものは「クファじゅーしぃ」と2種類にわけて呼ばれています。
この炊き込みご飯風の「クファじゅーしぃ」の素が、お土産にとってもオススメ。沖縄の人もみんな大好きな家庭料理ですよ。
じゅーしぃの素は、炊飯器に入れてご飯と一緒に炊くだけで完成。本当に誰にでも簡単に美味しく作れます。1度作って冷凍しておけば、何日かに分けて食べられるので、一人暮らしのお友達へのお土産にもピッタリですね。
[公式:http://okiham.shop-pro.jp/?pid=46422223]
この「じゅーしぃセット」は炊き込みご飯の素と惣菜のセット。
- 野菜や鶏肉がたっぷり入った、じゅーしぃの素
- 地鶏じゅーしぃの素
- イカ墨じゅーしぃの素
- フーチバー(沖縄よもぎ)じゅーしぃの素
- らふてぃ(沖縄風の豚の角煮)
- 軟骨そーき(豚のあばら肉・スペアリブ)
以上の6つが入り。美味しい沖縄の料理が味わえるセットです。
まとめ
以上、沖縄土産にピッタリ、オススメの食べ物をBest 15のランキング形式でご紹介しました。
定番のお土産から、地元の人に人気のもの、思わず自分用に買っておきたいものまで、バラエティ豊かなラインナップとなりました。
お菓子ランキングとはまたひと味違う、沖縄ならではの食材や味付けが特徴的な食べ物ばかりですね。
是非、お土産選びの参考にしてみて下さい。
【関連記事】 沖縄の国際通りで買えるオススメのアクセサリーのお土産10選
【関連記事】 もらって嬉しいのはコレ!沖縄のお土産で人気のシーサー10選