全国的にも安くて美味しいお土産が多い沖縄ですが、もちろんフォーマルやビジネス、また大切な人へのちょっと高級なお土産もありますよ。
今回は、フォーマルな贈り物としてピッタリの、高級な沖縄土産を10個ご紹介したいと思います。
【1】琉球酥本舗 「琉球酥(りゅうきゅうすー)」
[出典:http://www.ryukyujima.net/shop_info.php?ShopCode=042900&]
- 予算 :¥2,000 以内 ~
- 買える場所:那覇市本店(奥武山公園トヨタの隣)
沖縄県産のパインと冬瓜(とうがん)砂糖漬けの絶妙なコンビをジャム状に練り上げ、サクサクの生地で包んだお菓子です。
“酥(す)”とは、帝が祭祝用に羊乳で菓子を作って奉げたのから伝わり、沖縄では現在でも祝祭には必ず登場する高品位なお菓子。沖縄の方言で「す」とは、「主(わがあるじ)」の総称です。
ドイツやフランスで開催された国際食品展参加し、琉球銘菓として国際的にヒットデビューもしました。
沖縄生まれのアップルマンゴーの特製粒あんが入った「万果酥(まんごーすー)」も甘党派に人気。「琉球酥」と「万果酥」の詰め合わせもギフトにオススメです。
来賓客や親しい人への贈り物として最適な沖縄の高級菓子ですよ。
【2】謝花きっぱん店 「橘餅(きっぱん)&冬瓜漬(とうがんづけ) 詰め合わせ」
[出典:http://shop.jahanakippan.com/?pid=80634743]
- 予算 :¥3,000 以内 ~
- 買える場所:松尾本店(那覇市松尾1-5-14(松尾消防署通り))
- 通販サイト: 楽天
約300年前に中国の福州から沖縄に伝えられた、柑橘類を主原料とした琉球王朝伝統の銘菓「橘餅(きっぱん)」と、水分を多く含む野菜、冬瓜(とうがん)を砂糖で煮詰め、砂糖でコーティングした「冬瓜漬」の詰め合わせです。
実は、銘菓「橘餅」を沖縄で作っているお店はこちらの『謝花きっぱん店』のみ!琉球銘菓に興味があるなら、ここの訪問は欠かせません。
高級感漂う桐箱の詰め合せは、贈呈用にピッタリ。季節折々を表現した紅型柄のカード(1枚)も付いています。(※桐箱ではなく、通常の小箱の詰め合わせなら¥2,500)
【3】エーデルワイス沖縄 「パウンドケーキ」
[公式:http://www.edelweiss.ryukyu/]
- 予算 :¥4,000 以内
- 買える場所:那覇市本店・那覇空港内
- 通販サイト: 楽天
沖縄県産の素材を贅沢につかったパウンドケーキのセットです。
宮古島産『ちゅら恋紅』のペーストを、紅いもパウンド生地にしぼり、沖縄県産の紅いもとヒラミーレモンを使った糖衣で仕上げた「紅芋のパウンド(画像左)」と、沖縄県産ヒラミーレモンを生地と糖衣にたっぷりと入れた爽やかな味わいの「ヒラミーレモンのパウンド」のセット。
ちなみに知らない人も多いと思うので補足しますが、ヒラミーレモンとはシークヮーサーの和名です。(私も知りませんでした・・・)
チョコレート、クッキー、ケーキなど見た目も味もバッチリのお菓子を幅広く取り扱う『エーデルワイス沖縄』。
沖縄らしい素材を使ったパウンドケーキはもちろん、お菓子の詰め合わせギフトセットなども豊富。贈り物、お祝い、お世話になっている方への手土産としてもピッタリです。
【4】高級ブランド豚 アグー豚 しゃぶしゃぶ肉
[出典:http://www.ryukyu-h.com/cat740000.html]
琉球在来豚アグーの血統が50%以上、配合飼料を使い沖縄県内で飼育された豚がアグー豚として認定されます。
アグー豚の特徴はなんといっても柔らかい脂身。さっぱりめの甘みがある脂身は、噛めば噛むほど旨みが出て極上です。
人気なのは、アグーのしゃぶしゃぶやすき焼き。特にしゃぶしゃぶは食べやすくて年配の方や女性にも好評。極上アグーのしゃぶしゃぶをお土産にいかがですか?
【5】琉球ガラス グラス【赤】
[出典:http://www.hoodo.jp/chibayaa/]
- 予算 :店舗により異なる(¥1,200~¥5,000)
- 買える場所:各お土産屋
- 通販サイト: 楽天
琉球ガラスを使ったグラスは、カジュアルからフォーマルなお土産まで幅広く使えますが、同じ琉球ガラスでも一色だけ特別な色があります。・・・それは赤色。
琉球グラスの中でも赤色だけ値段が高くて「なぜ?」と不思議に思う方が多いようですが、これは、深みのある鮮やかな赤を出すのが他の色より難しく、手間がかかっているため。
赤をつくるときに使う「セレン」という物質は加熱しても色が出ないので、色を安定させるのが難しいそうです。まさに手間のかかった職人技なのですね。
一般的にも赤のグラスは珍しいので、ルビーのように高級感のあるギフトなどにピッタリです。わかる人にはわかる、赤い高級琉球ガラス、おすすめですよ。
【6】泡盛入り嘉瓶(ゆしびん)
[出典:http://www.ryukyumura.co.jp/shop/products/list/167]
- 予算 :¥2,000 ~ ¥30,000
- 買える場所:沖縄県内お土産屋・泡盛専門店
泡盛のお土産は定番ですが、嘉瓶(ゆしびん)に入った泡盛は一味違う特別さ。
嘉瓶(ゆしびん)とは琉球王朝の19世紀ごろから出始め、おめでたい時や行事の際に使われるめでたい酒器のこと。独特のひょうたん型の形は脇に抱えて持ち運びやすいようにしたためと言われています。
嘉瓶は、中身の泡盛の種類やサイズによって値段も様々。飲みきりタイプのものから、1升を越えるものまで。また、10年以上寝かせた古酒はかなり貴重で高価な泡盛なので、お酒にこだわりがある方へのここぞという時のお土産に最適。
中身を飲み終わったあとも、嘉瓶をインテリアとして大事にとっておけるので良いですね。
【7】琉球レザーLLA 「UCHIDENOKOZUCHI(うちでのこずち)」
[公式:http://www.ryukyuleather-lla.com/goods/uchidenokozuchi.html]
- 予算 :¥25,000 ~ ¥250,000
- 買える場所:沖縄県内数店舗
工芸の島、沖縄で生まれた伝統的な織物を使用した妥協のない製品がそろう『琉球レザーLLA』。
沖縄でしか創れない革製品をモットーに活動してきた『琉球レザーLLA』の集大成といわれる「UCHIDENOKOZUCHI」シリーズがお土産やギフトにおすすめです。
レザー表面にミンサー織の「四」と「五」をあしらい、さらに切り抜き加工を施しています。
沖縄の伝統技術である織物と、革細工の高度な技法の最強コンビで出来上がった高級アイテム。
思わず見とれてしまうほどの素材の良さと美しさ、そしてきめ細やかさです。キーケース・名刺入れ・財布を中心に、ジュエリーケースや時計ケースなどの収納アイテムもお見逃しなく。
人気の財布の相場は ¥50,000 ~ ¥100,000、大切な人への奮発したギフトやお祝いとして最適です。
【8】紅型染めアイテム
[公式:http://www.shuri-ryusen.com/item.html]
- 予算 :¥10,000 以内 ~
- 買える場所:紅型工房 首里琉染・県内各お土産屋
琉球王朝時代において、王族や氏族だけが使用を許されたとても貴重な染め物だった「紅型」。紅型の大胆な図柄と色彩からその栄華を感じられる、沖縄の歴史を語る上で欠かせない存在。県内外そして海外の方からも大好評です。
紅型は琉球王府、首里、浦添を中心に、婦人の礼装として、また神事に関する古式の服装として染められたのが起こりと言われています。沖縄で生まれ育った唯一の染物。
芸術性においても、世界の人々から高く評価され、現在まで受け継がれているのです。
そんな紅型をあしらった「お皿(画像左)」や「手ぬぐい(画像右)」は、高級土産として好評ですよ。
【9】サンゴ染めアイテム
[出典:http://www.shuri-ryusen.com/item.html]
- 予算 :¥3,000 以内 ~
- 買える場所:紅型工房 首里琉染・その他お土産屋
古来より幸せを呼ぶと言われ、また満月の夜にたくさん産卵することから子孫繁栄・長寿・を意味すると言われているサンゴ。
沖縄の美しい海は、このサンゴのおかげといっても過言ではありません。そんなサンゴの持つ魅力や意味合いがこの「サンゴ染め」に込められているのです。
お土産やギフトと共に、沖縄の美しい自然や伝統を伝える良いきっかけになるでしょう。
画像のサンゴ染のスカーフは高級感があって大切な人へのお土産にピッタリですね。
【10】壺屋焼きシーサー
[出典:http://www.ikutouen.com/works/seasaa/]
壺屋の町は琉球王国時代、焼き物(やちむん)の町として誕生しました。
伝統的な壺屋焼シーサーを始めとした陶芸品は、非常に有名な職人さんの作品になると、¥50,000~10万を越えるものまで。一生モノとして使える高級なお土産にピッタリです。(※自分用か、もしくはシーサーに興味がある方に限り)
シーサーは沖縄では「守り神」または「魔除け」として、建物の門や屋根を中心に様々な場所に設置されています。沖縄の神聖な文化を学び、お守りとして高級で厳かなシーサーを選んでみては?
まとめ
以上、贈り物や引き出物にピッタリ、沖縄で買える高級なお土産を10個ご紹介しました。
どれも、高級かつ沖縄の伝統や歴史、素材、文化を感じられるものばかりですね。贈り物と共に県外の人が沖縄のことをもっと知る良いきっかけになりますように。
是非、お土産選びの参考にしてみて下さい。
【関連記事】 沖縄の国際通りで買えるオススメのアクセサリーのお土産10選
【関連記事】 もらって嬉しいのはコレ!沖縄のお土産で人気のシーサー10選