豊かな自然が残る伊豆高原には、美術館・博物館の他、おしゃれな飲食店や小物屋があります。また、「伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと」では、静岡や伊豆を代表するお土産が販売されています。
今回は、そんな伊豆高原に来たら買っておきたい、おすすめのお土産15選をご紹介します。
- 【1】伊豆シャボテン公園グループの『伊豆ニューサマーオレンジ生クッキー』
- 【2】鉾八の『ひとくちかまぼこ』
- 【3】富士錦酒造の『富士錦純米ひやおろし』
- 【4】三角屋水産の『万能 塩鰹茶漬け』
- 【5】伊豆中の『金目鯛姿煮』
- 【6】わさび処市山の『極品わさび漬』
- 【7】伊豆のうさぎの『塩まんじゅうMIX』
- 【8】JA伊豆太陽の『ニューサマーオレンジドリンク』
- 【9】伊豆一の蔵の『蔵蒸しまんじゅう』
- 【10】伊豆柏屋の『いでゆむし極上栗蒸羊羹』
- 【11】市川製茶の『特撰ぐり茶100号糸付ティーバッグ』
- 【12】レマンの森の『森の愛菓』
- 【13】伊豆テディベア・ミュージアムの『テディベア』
- 【14】間瀬の『伊豆乃踊子』
- 【15】やまきちの『金目鯛 干物(中)』
- まとめ
【1】伊豆シャボテン公園グループの『伊豆ニューサマーオレンジ生クッキー』
伊豆シャボテン公園グループのオリジナル商品です。伊豆の特産品・ニューサマーオレンジを生かした生クッキーです。
外はサクサクとした食感ですが、中にはしっとり感もあります。ニューサマーオレンジの酸味と、クッキーの甘みが共存しています。
「伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと」内にあるお土産屋「アイアイ」の人気商品です。
内容量 | 12個 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
法人名 | 伊豆シャボテン公園グループ |
ホームページ | https://granpalport.com |
【2】鉾八の『ひとくちかまぼこ』
[出典:鉾八のひとくちかまぼこ]
一口サイズの丸いかまぼこです。一つ一つが小さく、かつ個別包装なので、おやつ・おつまみ・お弁当など、色々な場面で気軽に食べることができます。
また、サラダなどに混ぜ、夕食の一品にするのもおすすめです。モンドセレクションで、5年連続国際優秀品質賞を受賞しています。
味は4種類。「カマンベールチーズ」「ツナマヨ」「明太マヨ」「わさびチーズ」です。
「伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと」内にあるお土産屋「サンサーラ」の海産コーナーで販売されています。
内容量 | 12個入 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
賞味期限 | 製造から10日 |
保存方法 | 要冷蔵 |
法人名 | 株式会社TTC |
ホームページ | http://hokohachi.com/ |
通販サイト | 楽天 |
【3】富士錦酒造の『富士錦純米ひやおろし』
もみじのように赤い包装が印象的な純米原酒です。「原酒」とは、日本酒に水を加え、アルコール度数を調整する工程を経ていないお酒のことです。本商品のアルコール度数は、17度です。
一方、「ひやおろし」とは、冬の寒い時期に仕込み、春・夏を経て出荷されるお酒のことです。本商品は、熟成時の温度管理に気を配ることで、まろやかな味わいを実現しています。
「富士錦 純米酒」は、2018年だけを見ても高い評価を得ています。「名古屋国税局主催 清酒鑑評会」の純米の部で優等賞、「フランスKURA Master」では金賞を獲得しています。
「伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと」内にあるお土産屋「サンサーラ」で購入できます。
内容量 | 720ml |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
保存方法 | 要冷蔵 |
法人名 | 富士錦酒蔵株式会社 |
ホームページ | https://www.fujinishiki.com |
【4】三角屋水産の『万能 塩鰹茶漬け』
「塩鰹(しおがつお)」とは、塩漬けにした鰹を干し、乾燥させた食べ物のことです。西伊豆で江戸時代から愛される、伝統的な保存食です。
『万能 塩鰹茶漬け』は、そんな塩鰹を生かした、旨味たっぷりのお茶漬けの素です。材料には鰹のほか、昆布・わかめ・海苔など海の幸が多く使用されています。
「万能」とうたうように、さまざまな料理に応用できます。ごはんにかけてシンプルなお茶漬けにするのが定番ですが、うどんやパスタにもよく合います。
「伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと」内にあるお土産屋「サンサーラ」の海産コーナーで販売されています。
内容量 | 100g |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 製造より約90日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温で保存 |
法人名 | 有限会社三角屋水産 |
ホームページ | http://sankakuya.shop-pro.jp/ |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【5】伊豆中の『金目鯛姿煮』
お頭付きの金目鯛を、崩さずに煮込んだ商品です。中までしっかりと味が染みています。既に加熱されているので、湯煎や電子レンジで温めることで、すぐに食べることができます。
金目鯛ということで、少し値段は高いです。しかし、本商品が1品あるだけで、食卓が格段に豪華になるはずです。
「伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと」内にある「伊豆中」の店舗で購入できます。
内容量 | 1尾 |
---|---|
価格帯 | 2,500円 以内 |
賞味期限 | 2カ月 |
保存方法 | 冷凍 |
法人名 | 株式会社伊豆中 |
ホームページ | http://izuchu.jp |
【6】わさび処市山の『極品わさび漬』
伊豆天城産のわさびを使用し、味にこだわったわさび漬けです。
わさび漬けに使う酒粕は、約2年冷蔵庫で寝かせたものです。長期間置き、熟成させることで、まろやかな味わいになります。ピリッとした鋭い辛さと、酒粕の風味が口の中に広がります。
お土産用の箱に入っているので、見栄えもよいです。
伊豆には多くの種類のわさび漬けがあり、それぞれ味が異なります。迷ったときにおすすめなのが、わさび処市山の商品です。
内容量 | 100g |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 30日 |
保存方法 | 要冷蔵10℃以下 |
法人名 | 株式会社市山 |
ホームページ | http://wasabi-ichiyama.jp/ |
【7】伊豆のうさぎの『塩まんじゅうMIX』
伊豆のうさぎは、うさぎを模した和菓子・洋菓子を販売するお店です。
本商品は、薯蕷(じょうよう)まんじゅう・温泉まんじゅう・薄皮塩まんじゅうを5個ずつ詰め合わせたセットです。
薯蕷は、「とろろ」とも読みます。本店の薯蕷まんじゅう(写真下段)は、大和イモを皮に混ぜ込んでいます。一般的なまんじゅうとは異なる、もちもちとした食感が魅力です。
薄皮塩まんじゅうには、西伊豆戸田塩を使用しています。絶妙な塩気が、中のあんこの甘みを引き立てます。
見た目が可愛い上、3種類のまんじゅうを楽しめる本商品は、子供から大人まで喜ぶお土産です。
内容量 | 15個 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 3日 |
店名 | 伊豆のうさぎ |
ホームページ | http://www.izunousagi.jp |
【8】JA伊豆太陽の『ニューサマーオレンジドリンク』
伊豆の特産品・ニューサマーオレンジの果汁をふんだんに使用した、オレンジジュースです。
さっぱりとした飲み口です。はちみつも入っており、栄養も豊富です。値段が手ごろなのも嬉しいポイントです。
伊豆高原駅直通、「やまもプラザ」などで購入できます。
内容量 | 180ml |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
賞味期限 | 製造日より4ケ月 |
保存方法 | 直射日光を避け、冷所に保存 |
法人名 | JA伊豆太陽 |
ホームページ | https://taiyo.ja-shizuoka.or.jp/ |
【9】伊豆一の蔵の『蔵蒸しまんじゅう』
洋菓子・和菓子両方を販売する「伊豆一の蔵」の商品です。
製造の全工程は「伊豆一の蔵」の工場で、行われています。生地は「厚皮8ミリ」にこだわり、ふっくらとした食感を実現しています。
中身のあんは、甘すぎないように調整した上で、粒あん・こしあんを絶妙な配合で混ぜています。原料の小豆は、北海道産です。
シンプルにして定番の和菓子ですが、お店のこだわりが詰まっています。
内容量 | 10個入 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 3日 |
保存方法 | 常温 |
店名 | 伊豆一の蔵 |
ホームページ | http://izu-ichinokura.shop-pro.jp |
【10】伊豆柏屋の『いでゆむし極上栗蒸羊羹』
[出典:伊豆柏屋]
伊東温泉の蒸気で作る、伊豆柏屋こだわりの羊羹です。北海道産小豆を贅沢に使用しており、中には大粒の栗の甘露煮が入っています。
羊羹自体は甘さ控えめなので、しっかりと栗の上品な甘さを感じることができます。
一般的な「こしあん」と、小豆の粒を混ぜ込んだ「小倉入」の2種類があります。
昭和30年に全国菓子観光大博覧会で「名誉大金賞」を受賞しています。平成27年には、伊東ブランドに認定されています。
他にも、「いでゆ饅頭」「いづる饅頭」「黒羊羹」など、高級感のある和菓子を販売しています。伊豆高原駅直通「やまもプラザ」にある店舗などで購入できます。
内容量 | 1本(大・410g) |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 7日 |
保存方法 | 常温 |
会社名 | 株式会社伊豆柏屋 |
ホームページ | http://izukashiwaya.com |
通販サイト | 楽天 |
【11】市川製茶の『特撰ぐり茶100号糸付ティーバッグ』
ぐり茶は、伊豆のお土産の定番商品です。正式名称は「玉緑茶」といいます。
ぐり茶には、通常の煎茶とは異なり、茶葉をまっすぐに伸ばす「精揉工程」がありません。匂玉に似たグリグリした見た目であることから、ぐり茶と呼ばれています。
茶葉に余計な圧力がかかっていないので、茶葉1つ1つに旨味が残っています。味・香りが、他の煎茶とは異なります。
本商品は、そんなぐり茶の茶葉をティーバックにしたものです。「急須を使ってお茶を淹れるのが面倒くさい」という人でも、気軽にぐり茶を楽しむことができます。
伊東市内には、市川製茶の店舗が4つあります。市川製茶は、大正8年より「ぐり茶」の製造を続ける、いわば「ぐり茶」の老舗です。
内容量 | 3g×24P |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
法人名 | 株式会社市川製茶 |
ホームページ | https://www.guricha.jp |
【12】レマンの森の『森の愛菓』
カマンベールチーズとクリームチーズを使用した、生チーズケーキです。発売後、7年で28万個を販売した、人気商品です。新鮮な牛乳を使用しており、濃厚な味わいです。
作りたてを瞬間冷凍しているので、作り立ての風味を最大限保つことができています。
自分の好きなタイミングで解凍して食べられるので、利便性も高いです。解凍具合を調整することで、異なる食感のものを楽しむこともできます。
バター・生クリームは北海道産のものを、鶏卵は静岡県産のものを使用しています。表面の焦げ目は、卵を塗った状態で一瞬だけオーブンに入れることでつけています。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
賞味期限 | 冷凍で14日/解凍後冷蔵で3日 |
店名 | レマンの森 |
ホームページ | http://www.leman-mori.jp |
通販サイト | 楽天 |
【13】伊豆テディベア・ミュージアムの『テディベア』
[出典:テディベア・ミュージアム]
「テディベアの家」をコンセプトとした、ティディベアのミュージアムです。館内では、多くのティディベアが展示されています。
今回ご紹介するのは、ミュージアム館内にあるミュージアム・ショップです。展示を見るためには大人1人1080円の入場料が必要ですが、ショップに関しては入館せずに利用することができます。
ショップでは、大きさ・色・顔つきなどが異なる、多種多様なテディベアが販売されています。商品ごとに値段は異なります。
ショップでは、ティディベアのクッキー、サブレ、おせんべいなども取り扱っています。また、ティーカップ&ソーサー・お皿・タンブラー・ロックグラスといった食器類も充実しています。もちろん、ティディベアの絵柄つきです。
店名 | 伊豆テディベア・ミュージアム |
---|---|
ホームページ | http://www.teddynet.co.jp/izu/ |
【14】間瀬の『伊豆乃踊子』
[出典:ラスカ熱海]
創業明治5年の菓子店「菓子舗間瀬」が原材料にこだわってつくる、静岡らしいお菓子です。
「伊豆乃踊子」は、素朴な味わいの生地の中に、クルミ入りの白あんを入れた商品です。緑茶・コーヒーとの相性は抜群です。
川端康成の小説『伊豆の踊り子』をモチーフに作られました。熱海ブランド認定商品であり、過去に全国菓子博覧会名誉金賞を受賞したこともあります。
賞味期限は、製造から約60日です。「道の駅・伊東マリンタウン」をはじめ、多くのお土産屋・お土産店で購入できます。
内容量 | 10個入 |
---|---|
価格帯 | 1,500円(税込) |
賞味期限 | 60日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、常温 |
法人名 | 株式会社間瀬 |
ホームページ | https://www.mase-jp.com |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【15】やまきちの『金目鯛 干物(中)』
1枚1枚手開きし、浜風の天日干しと遠赤外線セラミック加工乾燥機で乾かしたこだわりの干物です。生では味わえない、干物特有の味・食感が魅力です。
添加物は使用していません。ほどよい塩加減が、食欲をそそります。金目鯛ということで少し値が張りますが、少し豪華なお土産を買いたい人にはもってこいの商品です。
伊豆高原駅改札前にある、「豆州やまきち 伊豆高原店」で購入できます。
内容量 | 1枚 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
店名 | やまきち |
ホームページ | https://www.izukyubussan.com/ |
通販サイト | Amazon 楽天 |
まとめ
以上、伊豆高原に来たら買っておきたい、おすすめのお土産15選をご紹介しました。
お土産の定番であるお菓子・スイーツの他にも、干物・テディベア・お酒・ジュースなどさまざまな商品が販売されています。
ぜひ伊豆高原でゆっくり羽を伸ばしつつ、よいお土産も探してみてください。
【関連記事】【伊豆・お土産屋】お土産を買うならここ!定番&おすすめ店10選
【関連記事】 【静岡県・お土産屋】人気売り場&定番スポットまとめ