観光地に出かけたけれど、ちょっと一休みするところが見つからない。そんな時に、一般道にある道の駅はとても便利です。
群馬県は、世帯あたりの自動車保有率が全国トップクラスの自動車王国です。そんな土地柄なので、やはり道の駅も充実しています。
今回は、群馬県内にある思わず立ち寄りたくなる、おすすめの道の駅とお土産をご紹介します。
【1】道の駅 ららん藤岡
[出典:http://www.laranfujioka.com/]
ららん藤岡は、群馬県藤岡市にあります。関東好きな道の駅ランキングでは、2009~2015年まで7年連続1位に選ばれました。
東京から100km以内にあり、日帰りで手軽に観光気分を味わえるため、未だに根強い人気を誇っています。上信越自動車道の藤岡ICに隣接しており、アクセスは抜群です。
また、敷地内に観覧車を備えた遊園地もあり、週末は家族連れで賑わっています。
まずは、そのららん藤岡でおすすめのお土産をご紹介します。
➀グーテ・デ・ロワ(ガトーフェスタハラダ)
[出典:http://www.gateaufesta-harada.com/]
ガトーフェスタハラダのラスク「グーテ・デ・ロワ」です。今では全国でお馴染みですが、群馬県に本社と工場を置いています。
ガトーフェスタハラダは、もともとは和菓子屋として1901年に創業しました。その後パンの製造に乗り出し、1956年には初めてのラスクを販売します。現在の主力商品である「グーテ・デ・ロワ」は2000年から販売しています。
芳ばしい香りのフランスパンに、上質なバターを使用して丁寧に仕上げたガトーラスク。高品質のバターを使用しているので、芳醇なバターの香りとサクサクとした食感が楽しめます。
ラスクのために毎日30,000本のフランスパンを焼いている、ガトーフェスタハラダこだわりの品です。
内容量 | 2枚入×6袋 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
法人名 | 株式会社 原田・ガトーフェスタ ハラダ |
ホームページ | http://www.gateaufesta-harada.com/ |
住所 | 〒370-1301 群馬県高崎市新町1207 |
電話番号 | 0274-40-7611 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
➁王様のシュークリーム(景気屋笑売ウエイブ)
王様のシュークリームは、米粉とメイプルシロップを使い、とってもコクのある仕上がりになっています。
高崎市に本店がある、群馬県内で一番売れているシュークリームです。特製のクリームはさらっとしていて甘すぎず、上品な味わいを生み出しています。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
法人名 | 景気屋笑売ウエイブ |
ホームページ | https://www.facebook.com/takasaki.rengadori.wave/ |
住所 | 〒370-0053 群馬県高崎市通町52 |
電話番号 | 027-327-8556 |
【2】道の駅 川場田園プラザ
[出典:https://www.denenplaza.co.jp/]
川場田園プラザは、北毛(ほくもう)地域の群馬県利根郡川場村(かわばむら)にあります。関越道沼田ICから車で10分ほどの距離にあるので、とても交通の便の良い立地となっています。
山々に囲まれたおよそ5ヘクタールの広大な敷地に大自然が広がっています。敷地内には、ミート・ミルク・パン・ビールの各工房や農産物特売所、レストランなどが点在しています。
園内にあるアスレチックは子供たちで賑わっており、疲れた体を癒す日帰り温泉施設もあります。
大人から子供まで一日中楽しめる、川場田園プラザのおすすめお土産をご紹介します。
➀ボイセンベリーパイ(カワバプレミア)
[出典:https://www.denenplaza.co.jp/]
田園プラザ川場が運営するギフトショップ「カワバプレミア」にて販売しています。
木苺の一つであるボイセンベリーは、「ベリーの宝石」と呼ばれており、さわやかな酸味が特徴です。川場産のボイセンベリーを丁寧にパイに閉じ込めて、ふっくらと焼き上げています。
大きなホールサイズも用意しており、パーティなどで取り分けて食べるのにもおすすめです。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 |
法人名 | 株式会社田園プラザ川場 |
ホームページ | https://www.denenplaza.co.jp |
住所 | 〒378-0111 群馬県利根郡川場村大字萩室385 |
電話番号 | 0278-25-4801 |
➁プレミアムヨーグルト(カワバプレミア)
[出典:https://www.denenplaza.co.jp/shop/item/p4/]
素材にこだわって作られた川場のプレミアムヨーグルトです。
はちみつは、地元の各養蜂場の蜜を採取した「百花蜜(ひゃっかみつ)」を使用しています。百花蜜は、深みのある甘さと味わいが特徴です。
砂糖は高級な三温糖を使い、生クリームは国内産の生乳をふんだんに使用しています。田園プラザ川場が2年の月日をかけて実現させた自信作です。
内容量 | 1個 350g |
---|---|
価格帯 | 2,000円 |
法人名 | 株式会社田園プラザ川場 |
ホームページ | https://www.denenplaza.co.jp |
住所 | 〒378-0111 群馬県利根郡川場村大字萩室385 |
電話番号 | 0278-25-4801 |
➂雪ほたか(川場物産センター)
[出典:https://www.denenplaza.co.jp/shop/item/f1/]
川場村では、昔から稲作が盛んでした。その川場村で作られるコシヒカリは、「雪ほたか」という名称で呼ばれています。
雪ほたかは、日本百名山の1つ、武尊山(ほたかやま)より湧き出るミネラルたっぷりの天然水を使って、丁寧に作られています。生産量が少ないため、一般には流通しない「幻の米」と言われていました。
米の味や品質を評価する「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」において、5年連続金賞を受賞しています。その貴重な雪ほたかは、贈り物にもおすすめです。
内容量 | 2kg、5kg |
---|---|
価格帯 | 2kg 2,000円 、5kg 4,500円 |
法人名 | 株式会社 雪ほたか |
ホームページ | https://www.denenplaza.co.jp |
住所 | 〒378-0113 群馬県利根郡川場村大字生品2670番地 川場村ライスセンター内 |
電話番号 | 0278-25-3331 |
【3】道の駅 富弘美術館
[出典:https://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/]
富弘美術館は、群馬県みどり市にあります。画家である星野富弘(ほしのとみひろ)さんの美術館がそのまま道の駅になっている、珍しい施設です。
星野富弘さんは、口にくわえた筆で絵を描く画家です。もともとは中学校の体育教師でしたが、授業中に誤って頸椎(けいつい)を損傷し、手足の自由を失ってしまいました。
入院中に口に筆をくわえて、絵や文字を書きはじめたことがきっかけで、画家の道へと進むようになりました。現在では、県内のみならず全国に名を知られるようになりました。
その星野さんの心温まる絵と詩に触れることができる、素敵なお土産をご紹介します。
➀花のマグネット 椿 山法師(富弘美術館)
[colwrap] [col2][/col2] [col2][/col2] [/colwrap] [出典:https://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/]花のマグネットは、富弘美術館オリジナル商品です。星野さんが描いた椿(つばき)と、山法師(やまぼうし)の2種類のデザインがあります。
この他にも、星野さんの詩画集や一筆箋(いっぴつせん)などのグッズを販売しています。美術館の思い出とともに、お気に入りのグッズを探してみてください。
商品名 | 花のマグネット |
---|---|
製造元 | 富弘美術館 |
価格帯 | 1,000円 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
電話番号 | 0277-95-6333 |
【4】道の駅 八ッ場ふるさと館
[出典:http://yambamichinoeki.com/]
八ッ場(やんば)ふるさと館は、群馬県吾妻郡長野原町(あがつまぐんながのはらまち)にあります。数年前に工事凍結で話題になった、「八ッ場ダム」の建設予定地のすぐ近くです。
八ッ場ふるさと館は、ダムによって水没する地区の生活再建事業の1つとして建設されました。長年の賛否があったダム計画ですが、現在では観光資源として生かしていく方向に進んでいます。
地元で採れた野菜や、ここでしか食べられない「八ッ場ダムカレー」などの自然の味覚を味わうことができます。
のんびりとした自然に囲まれた、八ッ場ふるさと館のおすすめお土産をご紹介します。
➀塩あま納豆(八ッ場ふるさと館)
[出典:http://yambamichinoeki.com/]
八ッ場ふるさと館特製の塩あま納豆です。高地でないと育たない、希少な大粒の花豆を使った塩甘納豆です。
上品な塩味が、花豆の甘みをより一層引き立てています。ご両親や祖父母に喜ばれる、おすすめのお土産です。
八ッ場ふるさと館でも、一押しの商品に選ばれています。
まとめ
群馬県内には、今回ご紹介した道の駅以外にも、まだまた魅力的な道の駅がたくさんあります。
群馬の温泉に浸かりながら、のんびりと道の駅めぐりの予定を立てるのも旅の醍醐味でしょう。
道の駅そのものを楽しむことで、お土産選びもさらに楽しいものになると思います。本サイトを参考にして、気になる道の駅とお土産を探してみてください。
【関連記事】群馬県みなかみ町で買えるお土産はこれ!おすすめのお土産7選
【関連記事】高崎駅で買える人気の群馬お土産はこれ!おすすめランキングBEST8