静岡県東部に位置する御殿場は、都心から富士山へ向かう際の交通の拠点となります。また、「御殿場プレミアム・アウトレット」は知名度が高く、多くの買い物客でにぎわいます。
今回は、そんな御殿場で買いたい、おすすめのお土産15選をご紹介します。
- 【1】フルフール御殿場の『生フルーツゼリー クラウンメロン』
- 【2】Endroit Palais(アンドロワ・パレ)の『MOU(ムー)』
- 【3】blueberry(ブルーベリー)の『ポニョポニョ』
- 【4】山崎製菓の『カフェオレ大福』
- 【5】ミホミの『こっこ』
- 【6】春華堂の『うなぎパイ』
- 【7】土井製菓の『富士の白雪カスタード』
- 【8】東山製菓株式会社の『金時力まんじゅう』
- 【9】とらや工房の『どら焼き』
- 【10】BOULANGER BEC FINの『博多明太フランス』
- 【11】渡辺ハム工房の『ふじやまプロシュート』
- 【12】山崎の肉の『自家製 しもふり 豚味噌漬け』
- 【13】さとの雪食品の『御殿場とうふ』
- 【14】カメヤの『わさび漬け』
- 【15】カメヤの『農兵漬』
- まとめ
【1】フルフール御殿場の『生フルーツゼリー クラウンメロン』
[出典:フルフール御殿場]
静岡県御殿場市に店舗を構える、日本初の生フルーツ専門店「フルフール御殿場」の商品です。「フルフール御殿場」は、「めざましどようび」「シューイチ」「とくダネ!」など数多くのテレビ番組や雑誌で紹介されました。
富士山のふもとの清涼な水と厳選されたフルーツを使用しています。
店主自ら東京の市場まで出向き、全国から集まるフルーツを仕入れています。そのままでもギフトとして販売できるほどランクの高いフルーツを使用しています。
特に『生フルーツゼリー クラウンメロン』は、静岡産の「クラウンメロン」を材料にしています。店頭価格6000円程度の高級品を贅沢に使用するため、1個700円という値段になります。
フルーツは、大ぶりにカットされています。しっかりと果肉感を感じることができます。
インターネット販売は行わず、店頭販売のみとなっています。季節商品は午前中に売り切れてしまうこともあります。
店舗は、御殿場駅から歩いて15分程度のところにあります。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
店名 | 生フルーツゼリー専門店 FruFull |
ホームページ | https://www.frufull.com/ |
【2】Endroit Palais(アンドロワ・パレ)の『MOU(ムー)』
[出典:Endroit Palais]
コンテスト受賞歴のあるスタッフが複数在籍する、メディア注目の人気洋菓子店です。
「MOU(ムー)」は、クリームを挟む洋菓子であるブッセに、和の要素を取り入れ、考案されました。柔らかく焼き上げられたブッセ生地の間には、甘く濃厚なチーズクリームが挟まっています。
高級感のある商品です。
内容量 | 6個 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
店名 | Endroit Palais(アンドロワ・パレ) |
ホームページ | https://endroitpalais.com |
【3】blueberry(ブルーベリー)の『ポニョポニョ』
JR御殿場駅から1.2kmのところにある、洋菓子店「blueberry」の人気シュークリームです。もちもちとしたシュー生地に個性があります。「ポニョポニョ」は、独特の生地の食感を表現しています。
絶妙なもちもち感はメディアでも繰り返し取り上げられています。「ダウンタウンDX」「スッキリ!!」「王様のブランチ」「1分間の深イイ話」などでも紹介されました。
内容量 | 5個入 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 1日 |
保存方法 | 要冷蔵 |
法人名 | 有限会社blueberry |
ホームページ | http://www.bbck.jp |
【4】山崎製菓の『カフェオレ大福』
[出典:山崎製菓]
老若男女に好かれるカフェオレと大福を組み合わせた、新感覚和スイーツです。薄い餅の中は、生クリーム・コーヒー餡の2層になっています。
生クリームとコーヒー餡のバランスは抜群で、甘さ控えめです。富士山のふもとに位置する、御殿場の美しい水を使用し、作られています。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
保存方法 | 要冷蔵 |
店名 | 山崎製菓 |
ホームページ | https://www.yamazaki-seika.jp |
通販サイト | 楽天 |
【5】ミホミの『こっこ』
「こっこ」は1984年から株式会社ミホミが製造・販売している静岡県の銘菓です。ミルククリームの入った黄色い蒸しケーキは、多くの人の支持を集めています。
パッケージはひよこをモチーフとしたデザインになっており、静岡県のお土産として広く浸透しています。こっこは素材と製法にこだわって作られています。
卵は、厳選されたものを使用しています。生地に使われている水は、南アルプス山系の伏流水を用いています。また、特殊なミキシング製法でこれらの素材を混ぜ、なめらかな舌触りの生地を作っています。
冬場は、電子レンジで温めて食べるのもおすすめです。中のクリームが温まり、とろとろ感が増します。
内容量 | 8個 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
賞味期限 | 製造年月日より35日 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿の場所を避けて保存 |
法人名 | 株式会社ミホミ |
ホームページ | http://shop-cocco.jp/ |
通販 | 楽天 Amazon |
【6】春華堂の『うなぎパイ』
[出典:春華堂]
静岡県で定番のお土産として、一番有名なのはこの「うなぎパイ」です。有限会社春華堂が販売する洋菓子で、静岡県浜松市の名産品として全国的に知られています。
うなぎのエキスをパイ生地に塗り込んで焼き、最後に蒲焼のようにたれを塗って仕上げたものです。うなぎを使用していますが、うなぎそのものの味はしません。
サクサクとした食感と適度な甘さは、老若男女問わず多くの人の支持を集めています。
始まりは、1961年(昭和36年)に春華堂の2代目社長、山崎幸一氏のアイディアでした。彼は、「浜松=浜名湖の近く=うなぎの産地」という連想から、うなぎを使った洋菓子を構想しました。
同年に、うなぎパイの販売を開始しました。その直後に東海道新幹線や東名高速道路が開通し、急速に売り上げを伸ばしていきました。
「一家だんらんのひとときを『うなぎパイ』で過ごしてほしい」という願いから「夜のお菓子」というフレーズで売り出されました。
御殿場駅などで購入できます。
内容量 | 12本 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
賞味期限 | 60日 |
法人名 | 有限会社春華堂 |
ホームページ | https://www.shunkado.co.jp/ |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【7】土井製菓の『富士の白雪カスタード』
[出典:土井製菓株式会社]
第26回全国菓子博覧会で名誉総裁賞を受賞した、人気の洋菓子です。
ほのかに黄色いたまごケーキの中は、カスタードクリームとカラメルケーキの2層構造になっています。カスタードクリームは、ねっとりとしていて、濃厚な甘さです。
お茶やコーヒーと一緒に食べるのがおすすめです。「萩の月」と味が似ているという声もありました。
静岡県内ではCMが放映されたため、地域での知名度は抜群です。
内容量 | 2個入 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
賞味期限 | 約2週間 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温で保存 |
法人名 | 土井製菓株式会社 |
ホームページ | https://www.doi-seika.co.jp |
【8】東山製菓株式会社の『金時力まんじゅう』
北海道産の小豆でつくった餡とお餅が、生地で包まれています。生地には、黒砂糖・はちみつ・オリゴ糖が練り込まれています。
中のお餅が、食感のアクセントになります。通常のまんじゅうよりも、食べ応えがあります。
「むしまんじゅう」「あげまんじゅう」の2種類があります。「あげまんじゅう」は、サクサクとした食感が特徴です。
昭和52年に内閣総理大臣賞を受賞しました。直営店の他、サービスエリアや道の駅などでも購入できます。
ちなみに、「金時力まんじゅう」という名前には、足柄山の金太郎(坂田金時)のような元気がでる和菓子を作りたいという想いが込められています。
内容量 | 6個入 |
---|---|
価格帯 | 蒸し:1,000円 以内/揚げ:1,500円 以内 |
店名 | 東山製菓 |
ホームページ | http://kintokimanjyu.co.jp |
通販サイト | 楽天 |
【9】とらや工房の『どら焼き』
[出典:とらや工房]
2007年の開店以降、口コミでファンが広がった「とらや工房」の一番人気商品です。
生地は、御殿場産のさくら玉子の黄身を贅沢に使用し、硬めに焼き上げています。さくら卵は、育て方や飼料に配慮して育てた、純国産鶏が産みます。
あんこは、小倉餡と白小倉餡の2種類です。生地の表面には、「ふじと」を表す焼印がおされています。
とらや工房は、「御殿場東山ミュージアムパーク」の中に店舗があります。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
賞味期限 | 2日 |
店名 | とらや工房 |
ホームページ | http://www.toraya-kobo.jp |
通販サイト | 楽天 |
【10】BOULANGER BEC FINの『博多明太フランス』
御殿場駅から徒歩6分、焼き立てパンを販売する「BOULANGER BEC FIN(ブランジェ ベックファン)」の商品です。
「カレーパン」「クリームパン」「塩バターロール」などに並び、人気TOP5にランクインしているのが、「博多明太フランス」です。
明太子の塩気・旨味が、シンプルなフランスパンと驚くほどマッチします。パンに挟まった明太子は、明太子の老舗「ふくや」のものを使用しています。
1個あたり281円ですが、食べ応えがあります。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円 以内 |
店名 | BOULANGER BEC FIN(ブランジェ ベックファン) |
ホームページ | http://www.becfin.co.jp |
【11】渡辺ハム工房の『ふじやまプロシュート』
御殿場産の豚「ふじのすそのポーク」を原料にした、高品質のプロシュートです。
「プロシュート」とは、塩漬けにした豚肉を乾燥・熟成させたものです。燻製しないため、「生ハム」とは異なります。
本商品は、冬場の湿度が低い時期に仕込み、夏の時期に熟成させます。商品になるまで、実に1年半以上もの歳月をかけています。
平成23年度の静岡県ふじのくに新商品セレクションで、「最高金賞」を受賞しました。
内容量 | 約50g |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 90日 |
保存方法 | 冷蔵 |
店名 | 渡辺ハム工房 |
ホームページ | http://nikuaji.com |
通販サイト | 楽天 渡辺ハム工房 |
【12】山崎の肉の『自家製 しもふり 豚味噌漬け』
御殿場純粋金華豚や馬刺しなどの肉類を取り扱う、「山崎精肉店」の看板商品です。山崎精肉店は、平成18年度に食品衛生優良施設として厚生労働大臣表彰を受賞しています。
材料としているのは、高品質な国産豚の霜降りモモ肉です。味噌の中に、じっくり漬け込んであります。
1枚1枚が薄めに切られているため、火も通りやすいです。焼くと、モモ肉の旨味と香ばしい味噌の風味を楽しめます。
樽状の容器に入っているのも、珍しいです。
内容量 | 1kg(1樽) |
---|---|
価格帯 | 3,000円 以内 |
保存方法 | 冷蔵 |
法人名 | 有限会社山崎精肉店 |
ホームページ | http://kinkaton.co.jp/ |
【13】さとの雪食品の『御殿場とうふ』
1973年に創業し、製法・衛生管理・材料にこだわった豆腐を作り続ける「さとの雪食品」の商品です。
富士山の伏流水・国産大豆を使用しています。大豆の濃厚な味わいが生かされています。
保存料は使用していませんが、約半年間の保存が可能です。御殿場らしいお土産を探している人におすすめです。
内容量 | 300g×5パック入 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 180日 |
保存方法 | 要冷蔵(2〜10℃) |
法人名 | さとの雪食品株式会社 |
ホームページ | https://www.satonoyuki.co.jp/ |
【14】カメヤの『わさび漬け』
静岡県産のわさびは、全国のわさび産出額の7割以上を占めています。特に伊豆のわさびは、品質の高さに定評があります。伊豆に来たのであれば、わさび漬けは間違いなく「お土産候補」になるでしょう。
「カメヤ」は、天城山麓でワサビを栽培しています。美しい水で育ったワサビは、鋭い辛さと絶妙な旨味があります。
人によって好き嫌いはありますが、お酒のお供にもご飯のおかずにもおすすめの商品です。丸樽とヒモが特徴的な入れ物も、魅力的です。
東名御殿場IC近くにあるドライブイン「御殿場カメヤ」などで購入できます。
内容量 | 180g |
---|---|
価格帯 | 1,500円 以内 |
賞味期限 | 20日間 |
保存方法 | 冷蔵 |
法人名 | カメヤ食品株式会社 |
ホームページ | https://kameya-foods.co.jp |
【15】カメヤの『農兵漬』
先ほど「わさび漬け」でご紹介した「カメヤ」の商品です。民謡「三島農兵節」から名前をとったお漬物です。
三島野菜の大根・きゅうりを、わさびを加えた酒粕で漬けたものです。酒粕の濃厚な風味と、ピリリとしたわさびの辛みが特徴です。
こちらもお酒のお供・ごはんのおかずにおすすめです。東名御殿場IC近くにあるドライブイン「御殿場カメヤ」などで購入できます。
内容量 | 200g |
---|---|
価格帯 | 1,000円 以内 |
賞味期限 | 60日間 |
保存方法 | 常温 |
法人名 | カメヤ食品株式会社 |
ホームページ | https://kameya-foods.co.jp |
まとめ
以上、御殿場で買いたいおすすめ商品15選をご紹介しました。
御殿場では、おしゃれなスイーツからご飯のおかずまで、幅広いお土産を購入できます。ぜひ現地でもよりよい商品を探してみてください。
【関連記事】 【静岡県・お土産屋】人気売り場&定番スポットまとめ
【関連記事】 富士山モチーフのお土産を買うなら?おすすめ&人気商品25選