郡山は、福島県中部に位置する中核市です。猪苗代湖に面している他、「高柴デコ屋敷」「布引(ぬのびき)高原」「郡山カルチャーパーク」など、魅力的な観光地がいくつもあります。
そんな郡山の交通の要所が、郡山駅です。在来線の他、新幹線も通っており、東京から最短1時間30程度で行くことができます。
今回は郡山駅周辺で買うべき、人気&おすすめの商品をご紹介します。
【1】家伝ゆべし
[出典:かんのや]
薄く伸ばしたゆべしであんこを包み、蒸しあげた、福島の伝統銘菓の1つです。
ゆべしとは、一般的にはゆずやクルミを用いたもち菓子のことです。漢字では、柚餅子と書きます。
「家伝ゆべし」には、けしの実と醤油が混ぜ込まれています。けしの実の香ばしい香りと、醤油の豊かな風味が特徴です。
生地は、もちっとした食感です。噛むと、中からなめらかで上品な甘さのあんこが出てきます。醤油の香りが、あんこの甘みを引き立てます。
ヒトデのようにも見える独特の形は、鶴が翼を広げた姿を表現しています。縁起のよさという点でも、お土産におすすめです。
2個入りのパックになっているので、複数人にお土産として配ることもできます。郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 6個入り |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
法人名 | 株式会社かんのや |
ホームページ | http://www.yubeshi.co.jp |
住所 | 〒963-0911 福島県郡山市西田町大田字宮木田3番地 |
電話番号 | 0247-62-2161 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【2】会津あかべぇサブレー
[出典:かんのや]
バターの風味がほんのり香る、サクサクとしたサブレです。会津の伝統的な民芸品「あかべこ」のキャラクター「あかべえ」の形をしています。箱は赤一色で、もらう側も印象に残りやすいです。
見た目が可愛く、万人うけする味なので、お土産にはぴったりです。プレーンとチョコの2種類の味を楽しめます。
製造後、60日程度日持ちします。郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗や、郡山駅2階「お土産処あさか野」で購入できます。
内容量 | 6枚入り |
---|---|
価格帯 | 500円 |
法人名 | 株式会社かんのや |
ホームページ | http://www.yubeshi.co.jp |
住所 | 〒963-0911 福島県郡山市西田町大田字宮木田3番地 |
電話番号 | 0247-62-2161 |
通販サイト | 楽天 |
【3】郡山ラーメン 大地の麺
[出典:Wowma!]
お米から生まれた、こだわりの郡山ラーメンです。麺は、郡山ブランド米「あさか舞」に地酒を混ぜて作られています。
米の風味とほどよいコシ、絶妙なもっちり感はやみつきになります。旨味たっぷりの醤油スープも、魅力的です。
福島のラーメンといえば喜多方が有名です。しかし、実は郡山もラーメン激戦区です。「大地の麺」は、郡山ラーメンの魅力を全国に発信するため、郡山一麺会加盟店の職人らが開発した商品です。
全国観光土産品連盟・福島県観光連盟・物産プラザふくしまから、優秀みやげ品として推薦されました。郡山駅2階にある「お土産処あさか野」で購入できます。
内容量 | 4食入り |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
法人名 | まる福株式会社 |
ホームページ | http://www.marufukuinc.com/ |
住所 | 〒963-0107 福島県郡山市安積2丁目259 |
電話番号 | 024-973-8029 |
【4】柿羊羹
糖度が高い「あんぽ柿」を贅沢に使い、素材の甘さを存分に引き出した羊羹(ようかん)です。1643年創業の老舗和菓子店「丹波家」の商品です。
材料を厳選し、味にとことんこだわった本商品は、見た目からして高級感を感じます。お世話になった人への贈り物や、丁寧なご挨拶の手土産におすすめです。
郡山駅食品館ピボット1階にある「丹波家」の店舗で購入できます。
内容量 | 8個入り |
---|---|
価格帯 | 2,000円 |
法人名 | 丹波家柿羊羹本舗 |
ホームページ | http://tadafuku.com/shop/tanbaya/ |
住所 | 〒963-8012 福島県郡山市咲田2丁目9-2 |
電話番号 | 024-933-2497 |
【5】ロミオのクリームボックス
JR郡山駅構内にある「郡山おみやげ館」の三万石ショップで買える、限定商品です。1日に販売されるのは、たったの200個です。昼過ぎには、売り切れてしまうことがあるので、注意が必要です。
「クリームボックス」は、郡山市で馴染み深い、ご当地グルメです。厚切りの食パンに、ミルク風味のクリームがたっぷり塗ってあります。テレビで紹介されたこともあり、全国的に人気が広がっています。
クリームボックスの発祥と言われる「ベーカリーロミオのクリームボックス」を、手軽に持ち帰ることができます。パッケージは可愛く、トーストを模したキャラクターが目を引きます。
ただ、賞味期限は1日だけなので、早めに食べる必要があります。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円以内 |
店舗名 | 三万石 郡山おみやげ館 |
ホームページ | http://www.sanmangoku.co.jp/news/news11.html |
住所 | 〒963-8003 福島県郡山市燧田195 郡山駅 エキナカ1F |
電話番号 | 024-923-1267 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【6】柏屋薄皮饅頭
[出典:柏屋]
薄い皮の中に、たっぷりあんこを入れた饅頭(まんじゅう)です。全国的にファンも多い、福島のおみやげの大定番です。日本三大まんじゅうの1つです。
あんこは、口当たりのよい「こしあん」と、粒の食感が楽しめる「つぶあん」の2種類があります。
柏屋薄皮饅頭の始まりは、1852年と言われています。当時、「柏屋」の創業者・善兵衛が薄い皮で饅頭を作りました。
現在の薄皮饅頭も、100年以上受け継がれてきた技術であんこが詰められています。
また、あんこは厳選された高品質の十勝産小豆を使用しています。丁寧に炊かれたあんこは、自然で素朴な甘みが評判です。
熱い緑茶と一緒に食べたい、安定感のあるお菓子です。昔から変わらない味は、今も多くの人に愛されてます。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 15個入り |
---|---|
価格帯 | 2,000円 |
法人名 | 株式会社柏屋 |
ホームページ | https://www.usukawa.co.jp |
住所 | 〒963-8071 福島県郡山市富久山町久保田字宮田127番地の5 |
電話番号 | 024-956-5511 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【7】檸檬
[出典:柏屋]
檸檬(れも)は、柏屋薄皮饅頭と同じく、老舗和菓子店「柏屋」の人気商品です。
レモン風味のチーズタルトです。牛乳とクリームチーズをふんだんに使っているため、濃厚で優しい味わいです。同時に、レモンの酸味がスッキリとした後味を生んでいます。
フランスの「Kiri クリームチーズ」を100%使用しています。
しっとりとした食感も魅力です。多くの人から支持を集めている、大人気商品です。
柏屋薄皮饅頭よりも華やかさ・おしゃれさを備えています。洋菓子好きの人や若い人へのお土産として特におすすめです。個包装のため、箱を開け、1つずつ配ることもできます。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 9個入り |
---|---|
価格帯 | 2,000円 |
法人名 | 株式会社柏屋 |
ホームページ | https://www.usukawa.co.jp |
住所 | 〒963-8071 福島県郡山市富久山町久保田字宮田127番地の5 |
電話番号 | 024-956-5511 |
通販サイト | 楽天 Amazon |
【8】くるみゆべし もちずり
[出典:柏屋]
「ゆべし」は、ゆずやクルミを用いた和菓子です。漢字では、「柚餅子」と表記します。
お米とクルミを混ぜ、練り上げた生地からは、ほのかにしょうゆの風味がします。全体としてはもっちりとした食感ですが、カリカリとしたくるみの歯ごたえが、アクセントになっています。
賞味期限は、製造日より15日です。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円以内 |
法人名 | 株式会社柏屋 |
ホームページ | https://www.usukawa.co.jp/ |
住所 | 〒963-8071 福島県郡山市富久山町久保田字宮田127番地の5 |
電話番号 | 024-956-5511 |
【9】生キャラメル カラメル
[出典:ふくしま市場]
新鮮な牛乳・生クリームをふんだんに使用した、生キャラメルです。「ノースミルク」「抹茶」「山塩」「えごま」「紅茶」など個性豊かな味が多数ありますが、一番人気は「カラメル」です。
キャラメル化した表面は、カリっした食感です。柔らかい生キャラメルの、食感のアクセントになっています。
甘いものが好きな女性へのお土産におすすめです。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 12粒 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
法人名 | 株式会社向山製作所 |
ホームページ | http://www.mukaiyama-ss.co.jp/caramel/ |
住所 | 〒969-1301 福島県安達郡大玉村大山西向26 |
電話番号 | 0243-68-2456 |
通販サイト | 楽天 |
【10】生キャラメルソースプリン
[出典:向山製作所]
「生キャラメル」を生かした、向山製作所のこだわりプリンです。
材料の卵は、契約した農場のものを使用しています。新鮮な牛乳・生クリームを贅沢に使っており、濃厚で自然な甘さが特徴です。
別添えの生キャラメルソースは、クラシック・紅茶・抹茶・マンゴー・黒糖・黒ごまの全6種類があります。「向山製作所」の看板商品・生キャラメルとプリンとの相性は、抜群です。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。生キャラメルの他、キャラメルポップコーン・焼菓子も販売しています。
内容量 | ノーマルプリン:90g/クラシックソース:12g 各1本 |
---|---|
価格帯 | 500円 |
法人名 | 株式会社向山製作所 |
ホームページ | http://www.mukaiyama-ss.co.jp/caramel/ |
住所 | 〒969-1301 福島県安達郡大玉村大山西向26 |
電話番号 | 0243-68-2456 |
通販サイト | 楽天 |
【11】くるみゆべし
[出典:郡山市観光協会]
高品質のもち米とくるみを、本醸造の醤油で味付けした本格派のゆべしです。添加物を一切使用せず、素材の風味を最大限生かしています。
モチモチとした生地の中のクルミが、食感のアクセントになっています。1998年の第23回全国菓子大博覧会では、最高賞の名誉総裁賞を受賞しました。
老舗菓子店「大黒屋」が作る、ロングセラーの和菓子です。
賞味期限は、製造から約14日です。郡山駅構内各所の売店の他、郡山駅2階の「お土産処あさか野」で購入できます。
内容量 | 3個入り |
---|---|
価格帯 | 500円 |
法人名 | 有限会社郡山銘菓庵大黒屋 |
ホームページ | http://www.koriyama-daikokuya.com/ |
住所 | 〒963-8004 福島県郡山市中町14-8 |
電話番号 | 024-932-3517 |
通販サイト | 楽天 |
【12】ままどおる
[出典:amazon]
バターを使った生地で、ミルク味のあんを包み込んだ焼き菓子です。「エキソンパイ」でも有名な「三万石」の代表銘菓としてお馴染みの人気商品です。
ずっと変わらないやさしい味わいがモットーの「ままどおる」は、ミルクたっぷりの優しい甘さが特徴です。
黄色を基調としたパッケージは可愛く、女性に喜ばれること間違いなしです。5個入り540円という手頃な値段も、魅力的です。
小分けになっているので、ひとつずつ渡すことができます。
定番のミルクに加えて、毎年10月~翌年の5月の期間限定で発売されている「チョコレート味」もオススメです。
チョコ風味の皮にチョコ味の白餡が入ったチョコ尽くしの「ままどおる」ですが、ポイントは胸焼けしない甘さです。
白餡は甘さ控えめです。和菓子らしさも備えているので、日本茶にも合うでしょう。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 5個入袋 |
---|---|
価格帯 | 500円 |
法人名 | 株式会社三万石 |
ホームページ | http://www.sanmangoku.co.jp |
住所 | 〒963-8588 福島県郡山市富久山町福原字神子田7-5 |
電話番号 | 024-956-1111 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【13】エキソンパイ
[出典:amazon]
サクサクとしたパイ生地で餡を包み、香ばしく焼き上げたお菓子です。餡はクルミ入りで、甘さ控えめです。発売されたのは50年以上前ですが、現在でも「ままどおる」と並ぶ、三万石の看板商品です。
洋風のパイ・和風の餡を組み合わせており、他ではなかなか味わえません。パイからほのかに香るバターの香りは、食欲をそそります。
フライパンやトースターで温めると、サクサク感が際立ち、違った食感が楽しめます。賞味期限は、製造から8日後です。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 5個入 |
---|---|
価格帯 | 1,000円 |
法人名 | 株式会社三万石 |
ホームページ | http://www.sanmangoku.co.jp |
住所 | 〒963-8588 福島県郡山市富久山町福原字神子田7-5 |
電話番号 | 024-956-1111 |
通販サイト | 楽天 Amazon |
【14】玉羊羹
[出典:高木園]
ゴム製の風船の中に、羊羹が詰められています。
面白いのが、食べ方です。表面のゴムに爪楊枝を当てると、プチっと音をたてて羊羹があらわになります。一口サイズなので、楽しみながら気軽に食べることができます。
一粒一粒が小さいので、甘いものを少しずつ楽しみたい女性におすすめです。
玉羊羹が開発されたきっかけは、1937年の県知事・軍から依頼でした。
戦地にいる人にも、高品質な羊羹を食べてもらえるようにと公案されました。当時は「日の丸羊羹」という名前でしたが、今では「玉羊羹」と名前を変えています。
賞味期限は、製造から1か月程度です。郡山駅各所にある売店で購入できます。
内容量 | 5個 |
---|---|
価格帯 | 500円 |
法人名 | 株式会社玉嶋屋 |
ホームページ | http://tamasimaya.com/ |
住所 | 〒964-0917 福島県二本松市本町1丁目88 |
電話番号 | 0243-23-2121 |
通販サイト | 楽天 |
【15】いもくり佐太郎
[出典:ダイオー]
「栗」と「さつまいも」を組み合わせた、福島県限定の大人気スイーツです。
品質にこだわったさつまいもで生地をつくり、栗と白あんを練り混ぜたお菓子です。職人の手により、表面は「カリッ」と仕上がっています。
生地の中に残った角切りの栗が、食感・味・風味すべてのアクセントとなっています
そのおいしさが認められ、第26回全国菓子大博覧会最高賞の名誉総裁賞も受賞しました。
「いもくり佐太郎」は、以下の民話をイメージして作られたお菓子です。福島に古くから伝わる伝統を元にできたお菓子です。
[box class=”white_box” title=”いもくり物語”] 昔、しのぶの里の佐太郎という男のひとり娘を、我妻の山の神が嫁に欲しいと言い出しました。嘆き悲しむ娘と困り果てた佐太郎を見たお月様は、山の神の大好物の芋と栗を供えれば願いが叶うと教えました。佐太郎がさっそく芋と栗をどっさり山の神に供えると、山の神は娘をあきらめ、娘はいいなづけと結ばれました。それからというもの、村人は願い事があると山の神に芋と栗を供えるようになり、佐太郎はいつしか『いもくり佐太郎』と呼ばれるようになったということです。
(しのぶの里 民話)
[/box]
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある「地酒の森」で購入できます。
内容量 | 8ケ入 |
---|---|
価格帯 | 1,500円 |
法人名 | 株式会社ダイオー |
ホームページ | http://www.imokurisatarou.com |
住所 | 〒960-8075 福島県福島市下野寺薬師堂後4 |
電話番号 | 024-535-3311 |
通販サイト | 楽天 |
【16】プレミアム笹かまぼこ 大漁旗
[出典:APITA]
仙台の老舗かまぼこ店「鐘崎」が作る、笹かまぼこです。
高級魚キチジのすり身に、独自の天然調味料を加えています。保存料・でんぷん・卵白は使用していません。こだわり抜いた笹かまぼこは、適度に弾力があり、魚本来のおいしさを余すことなく凝縮しています。
郡山駅直結「エスパル郡山」1階にある店舗で購入できます。
内容量 | 5枚入り |
---|---|
価格帯 | 2,000円 |
法人名 | 株式会社鐘崎 |
ホームページ | https://kanezaki.jp/ |
住所 | 〒984-0001 宮城県仙台市若林区鶴代町6-65 |
電話番号 | 0120-444-777 |
通販サイト | Amazon 楽天 |
【17】フレッシュフルーツどら焼き
#郡山市 本町 よしだやのどら焼き
抹茶味ともう一つはヨーグルトフルーツ味でした。アイスコーヒー、アイスティにも合いますね。 pic.twitter.com/2lVkLUNjWI— 額取山(あさかやま ) (@RJY080907) 2018年7月31日
新鮮なフルーツとクリームをたっぷり挟んだ、贅沢などら焼きです。どら焼きをメインに作っている和菓子屋「よしだや」の季節限定商品です。
生地は軽く、ふわふわしています。クリームの量は多いですが、フルーツの酸味のおかげで、甘ったるさは感じません。
「よしだや」では、定番品・季節限定品を合わせて、計10種類のどら焼きが常時販売されています。定番品は、「あん」「餅入ごま」「あんバター」「ずんだ」「ジャムバター」です。
店舗は、郡山駅から徒歩15分のところにあります。郡山駅に来た時には、ぜひ寄ってみてください。
内容量 | 1個 |
---|---|
価格帯 | 500円以内 |
法人名 | よしだや |
住所 | 〒963-8871 福島県郡山市本町2丁目23-15 |
電話番号 | 024-932-2365 |
まとめ
以上、郡山駅周辺で買える人気&おすすめのお土産を17個ご紹介しました。
多様な年代・目的の人が集まる駅だからこそ、お土産として評価が高い商品が揃っています。ぜひ本サイトを参考にしつつ、よりよいお土産を探してみてください。
【関連記事】 【通販可】定番&人気商品厳選!福島で買えるお菓子のお土産40選
【関連記事】 白河で買いたい!定番のお土産15選【お菓子・スイーツ・お酒】?